特許
J-GLOBAL ID:201403058576333807

発光印刷物

発明者:
出願人/特許権者:
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2012-156743
公開番号(公開出願番号):特開2014-018978
出願日: 2012年07月12日
公開日(公表日): 2014年02月03日
要約:
【課題】 製造の難易度が低く、かつ、安定した連続製造が可能で、可視光下で観察される画像が、紫外線を照射した場合に消失するか、又は、可視光下で観察される画像と、紫外線を照射した場合に観察される画像とが、全く相関のない異なる画像であることを特徴とする、画像のチェンジ効果に優れた発光印刷物を提供するものである。【解決手段】 本発明は、紫外線発光能がある着色インキで形成した可視画像と、紫外線吸収能がある透明又は基材と等色のインキで形成した潜像画像とを重畳して形成する。可視光下では、所定の領域の面積率の差異から生じる濃淡差によって可視画像が視認でき、紫外線光下では、紫外線発光能を有するインキが均一に発光することで可視画像が消失し、潜像画像を視認できることで、画像のチェンジ効果に優れた発光印刷物を得る。【選択図】 図4
請求項(抜粋):
基材上の少なくとも一部の領域に、印刷画像を備え、 前記印刷画像は、前記領域と同じ大きさの領域において第一の網点で構成された前記基材と異なる色の可視画像が形成され、 前記可視画像は、第一の色彩で発光する紫外線発光能を有する第一のインキから形成され、紫外線照射時に前記領域が均等に発光するために最小面積率が0%より大きく、かつ、最大面積率と前記最小面積率との差が10%以上60%以内であり、 可視光下で観察した場合には、前記可視画像は面積率の差異から生じる濃淡差によって視認でき、紫外線を照射して観察した場合には、前記可視画像を形成している前記第一のインキが前記第一の色彩で均等に発光し、前記面積率の差異から生じる濃淡差を消失させることで前記可視画像が視認できなくなることを特徴とする発光印刷物。
IPC (3件):
B41M 3/14 ,  B42D 25/30 ,  B42D 25/29
FI (3件):
B41M3/14 ,  B42D15/10 501P ,  B42D15/10 531B
Fターム (25件):
2C005HA02 ,  2C005HB01 ,  2C005HB02 ,  2C005HB07 ,  2C005HB09 ,  2C005HB10 ,  2C005HB13 ,  2C005JB13 ,  2C005JB14 ,  2C005JB25 ,  2C005JB27 ,  2C005KA01 ,  2H113AA06 ,  2H113BA01 ,  2H113BA03 ,  2H113BA05 ,  2H113BA09 ,  2H113BB02 ,  2H113BB07 ,  2H113BB10 ,  2H113BC09 ,  2H113CA34 ,  2H113CA39 ,  2H113CA44 ,  2H113FA43
引用特許:
出願人引用 (4件)
  • 二層UV可変データテキスト
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2010-052584   出願人:ゼロックスコーポレイション
  • 潜像印刷物
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2010-202809   出願人:独立行政法人国立印刷局
  • 潜像印刷物
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2010-089718   出願人:独立行政法人国立印刷局
全件表示
審査官引用 (4件)
  • 二層UV可変データテキスト
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2010-052584   出願人:ゼロックスコーポレイション
  • 潜像印刷物
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2010-202809   出願人:独立行政法人国立印刷局
  • 潜像印刷物
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2010-089718   出願人:独立行政法人国立印刷局
全件表示

前のページに戻る