ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201501009871155961   更新日: 2025年03月22日

松山 康成

マツヤマ ヤスナリ | MATSUYAMA Yasunari
クリップ
所属機関・部署:
職名: 講師
その他の所属(所属・部署名・職名) (1件):
ホームページURL (1件): https://yasunarimatsuyama.jimdo.com/
研究分野 (2件): 教育心理学 ,  教育心理学
研究キーワード (5件): 修復的実践(Restorative Practice) ,  ポジティブ行動支援(Positive Behavior Support) ,  修復的対話(Restorative Approaches) ,  学級経営(Classroom Management) ,  生徒指導(Student Guidance & Counseling)
競争的資金等の研究課題 (7件):
  • 2023 - 2025 子ども同士の修復的対話を実現する学級経営プログラムの開発と検証
  • 2020 - 2021 学校における修復的対話の実現(2)-教員の修復的な関わりを実現する学校環境づくり
  • 2019 - 2020 学校における修復的対話の実現-英米の取組を踏まえた教員研修プログラムの開発-
  • 2018 - 2019 学校全体で取り組むピア・メディエーション(3)-子ども同士の関わりに着目して-
  • 2017 - 2017 学校全体で取り組むピア・メディエーション(2)-子どもの修復的対話と学級集団-
全件表示
論文 (36件):
  • 水流卓哉, 松山康成, 赤坂真二. 自治的集団尺度の開発と信頼性および妥当性の検討. 学級経営研究. 2025. 7
  • 松山康成, 山本このみ. 学級経営支援のためのオンラインツールによる遠隔コンサルテーション -小学 1 年生における静かに話を聞く行動の定着を目指したポジティブ行動支援の効果-. 東京学芸大学論叢. 2025. 4
  • 松山康成. 自他への言葉かけに焦点を当てた心理教育プログラムの効果検証 -ペップトークを用いた授業が小学生の学校適応感に及ぼす影響-. 東京学芸大学論叢. 2024. 3. 15-22
  • 松山康成, 田中善大, 庭山和貴. 通常の学級における授業中の静かに話を聞く行動の定着を目指した取り組み-『沈黙のポーズ』プロンプトを含む介入パッケージの効果-. 行動分析学研究. 2024. 39. 1. 2-14
  • 松山康成. エビデンスに基づく実践を実現するポジティブ行動支援. 授業UD研究. 2024. 17. 30-33
もっと見る
書籍 (63件):
  • 言葉の力 ペップトーク
    東洋館出版社 2025 ISBN:4491057974
  • 学校教育相談-理論と実践のガイドブック
    ほんの森出版 2025
  • ウェルビーイングの教室
    明治図書出版 2024
  • 生徒指導・進路指導-第三版: 理論と方法 (10)
    学文社 (GAKUBUNSHA) 2024 ISBN:4762032727
  • 月刊学校教育相談 2024年03月号
    ほんの森出版 2024
もっと見る
講演・口頭発表等 (90件):
  • 知的障害特別支援学校中学部における個人目標を活用した学級規模ポジティブ行動支援-個別の目標と基準に対する視覚的フィードバックの効果-
    (日本学級経営学会第7回研究大会@東京学芸大学 2025)
  • 特別支援学校における学級経営に関する視点の必要性~高等部での集団づくりを通して~
    (日本学級経営学会第7回研究大会@東京学芸大学 2025)
  • 学級経営支援のためのオンラインツールによる遠隔コンサルテーション -小学1年生における静かに話を聞く行動の定着を目指したポジティブ行動支援の効果-
    (日本学級経営学会第7回研究大会@東京学芸大学 2025)
  • データに基づく意思決定を実現する特別支援学級経営 -授業従事率の推移に基づく個別のニーズに応じた支援-
    (日本学級経営学会第7回研究大会@東京学芸大学 2025)
  • 小学生における共同体感覚の構造的視点からの検討
    (日本教育心理学会第66回総会@アクトシティ浜松 2024)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 2016 - 2022 広島大学大学院 教育学研究科 教育学習科学専攻
  • 2013 - 2015 大阪教育大学大学院 教育学研究科 実践学校教育専攻
  • 2005 - 2009 佛教大学 教育学部
学位 (2件):
  • 修士(教育学) (大阪教育大学)
  • 博士(心理学) (広島大学)
経歴 (6件):
  • 2023/04 - 現在 東京学芸大学 教職大学院(教育学研究科専門職学位課程)教育プロジェクトプログラム 学校教育課題サブプログラム 講師
  • 2023/04 - 現在 東京学芸大学 教育学部 A類現代教育実践コース 学校心理プログラム 講師
  • 2021/04 - 2023/03 香里ヌヴェール学院小学校 教諭・研究員
  • 2009/04 - 2021/03 大阪府公立小学校 教諭
  • 2008/04 - 2009/03 寝屋川市教育委員会 少人数教育推進人材
全件表示
委員歴 (9件):
  • 2024/09 - 現在 総務省 小・中学生を対象としたインターネット・リテラシー検討委員
  • 2024/05 - 現在 日本学校カウンセリング学会 学校カウンセリング研究編集委員
  • 2024/04 - 現在 一般社団法人日本ポジティブ行動支援ネットワーク(APBS Network Japan) 運営委員
  • 2024/04 - 現在 滋賀県日野町教育委員会 ポジティブ行動支援アドバイザー
  • 2024/01 - 現在 日本ペップトーク普及協会 認定講師
全件表示
受賞 (2件):
  • 2020/10 - 公益社団法人日本心理学会 日本心理学会学術大会優秀発表賞 学校規模ポジティブ行動支援が学級の状態および教師のメンタルヘル スに及ぼす効果
  • 2014/09 - 一般財団法人 日本視聴覚教育協会 教育映像祭優秀作品賞受賞 ひとりぼっちはいやだよね みんなでなくそういじめ
所属学会 (7件):
日本学級経営学会 ,  日本学校カウンセリング学会 ,  Association for Positive Behavior Support ,  日本行動分析学会 ,  日本ピア・サポート学会 ,  日本教育心理学会 ,  日本ペップトーク普及協会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る