ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト
研究者
J-GLOBAL ID:201501010515151770   更新日: 2025年04月06日

鷲津 仁志

ワシヅ ヒトシ | Washizu Hitoshi
所属機関・部署:
職名: 教授
ホームページURL (2件): http://washizu.org/lab/http://washizu.org/lab/index-e.html
研究分野 (6件): 計算科学 ,  機械要素、トライボロジー ,  生物物理、化学物理、ソフトマターの物理 ,  基礎物理化学 ,  生物分子化学 ,  美学、芸術論
研究キーワード (7件): 分子シミュレーション ,  トライボロジー ,  物理化学 ,  界面 ,  高分子 ,  電池 ,  チェロ
競争的資金等の研究課題 (15件):
  • 2024 - 2027 マルチスケール流体シミュレーションによるトライボ化学モデルの構築
  • 2022 - 2026 表面多層膜結晶構造解析に基づいた境界潤滑膜生成および破壊機構の解明
  • 2022 - 2025 潤滑物質の摩擦面その場生成がもたらす潤滑油レス超環境適応型エンジニアリング
  • 2022 - 2025 摩擦生成ナノ界面トライボ被膜の分析と高機能トライボ被膜の為のDLC炭素構造の解明
  • 2021 - 2025 層状化合物における低摩擦発現の新規概念の探求
全件表示
論文 (84件):
  • d-Limonene and 1-Pentanol Mixtures: Vapor-Liquid Equilibrium Analysis Using Molecular D. 2025. 129. 12. 3216-3223
  • Shunsuke Ogita, Yoshiki Ishii, Go Watanabe, Hitoshi Washizu, Kang Kim, Nobuyuki Matubayasi. Atomistic analysis of nematic phase transition in 4-cyano-4′-n-alkyl biphenyl liquid crystals: Sampling for the first-order phase transition and the free-energy decomposition. The Journal of Chemical Physics. 2025. 162. 5
  • Kosar Khajeh, Togashi Taiki, Hitoshi Washizu. Dynamic conformational response of von Willebrand factor to varying shear stress: A hybrid computational approach. Journal of Molecular Liquids. 2024. 415. 126349-126349
  • Takayuki Tomokiyo, Hitoshi Washizu. Molecular Dynamics Analysis of Friction Properties of Multi-Layer Graphene Oxide as a Lubricant Additive. Tribology Online. 2024. 19. 6. 490-498
  • Natsuko Sugimura, Le Van Sang, Yuji Mihara, Hitoshi Washizu. Mesoscale smoothed particle hydrodynamics simulation of seizure and flash temperature for dry friction of elastoplastic solids in a newly developed model. Journal of Computational Science. 2024. 82. 102325-102325
もっと見る
MISC (120件):
  • 鷲津仁志. トライボ化学反応の分子シミュレーション. bmt (ベアリング モーション テック). 2025. 052. 41-43
  • 鷲津仁志, 岡本隆一, 小林健洋. ナノ表面評価技術 薄膜評価に活用される分子シミュレーション技術. 月刊トライボロジー. 2025. 449
  • 鷲津仁志. 最近の研究から「トライボロジーの分子シミュレーションの基礎」. アンサンブル. 2024. 26. 4
  • 鷲津仁志, 岡本隆一, 長谷川健. 分子シミュレーション 水素・PFASなどの産業課題に対応する分子シミュレーション. 月刊トライボロジー. 2024. 442
  • 鷲津仁志. 様々なグラフェンシートの摩擦挙動と分子機構. トライボロジスト. 2024. 69. 11
もっと見る
書籍 (3件):
  • 高分子材料のトライボロジー制御
    技術情報協会 2020
  • 数値解析と表面分析によるトライボロジーの解明と制御
    テクノシステム 2018
  • Molecular and Colloidal Electro-optics
    CRC Press 2006
講演・口頭発表等 (18件):
  • Molecular Dynamics Analysis of Polymer Friction in Heterogeneous Surface
    (78th STLE Annual Meeting & Exhibition, Mineapolis 2024)
  • Large-scale Smoothed Particle Hydrodynamics Simulation as a Method for Addressing Seizure Process
    (The 11th Advanced Forum on Tribology 2024 Himeji, 2024)
  • 水素関連トライボロジーのナノシミュレーション技術
    (第110回 自動車のトライボロジー研究会,兵庫県立大学データ計算科学センターセミナー 2024)
  • 風力発電機の潤滑メンテナンスフリー化のための計算化学アプローチ
    (表面科学技術研究会2024カーボンニュートラルを目指して- 太陽光発電と風力発電の現状と将来展望 -,大阪産業技術研究所 森之宮センター, 大阪 2024)
  • Molecular Simulation Approach for Dynamicsof Extreme Pressure Agents
    (STLE Tribology Frontiers Conference (TFC), Cleveland, USA 2023)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 1998 - 2001 東京大学大学院 総合文化研究科 広域科学専攻 博士課程
  • 1996 - 1998 東京大学大学院 総合文化研究科 広域科学専攻 修士課程
  • 1991 - 1996 東京工業大学 生命理工学部 生体機構学科
学位 (1件):
  • 博士(学術) (東京大学)
経歴 (6件):
  • 2022/04 - 現在 特定国立研究開発法人理化学研究所 客員研究員 (兼任)
  • 2021/04 - 現在 兵庫県立大学 大学院情報科学研究科(改組による) 教授
  • 2012/10 - 2022/03 京都大学 触媒電池元素戦略拠点 拠点教授(2015年10月までは拠点研究員,兼任)
  • 2015/10 - 2021/03 兵庫県立大学 大学院 シミュレーション学研究科 教授
  • 2006 - 2021/03 名古屋大学 大学院工学研究科 非常勤講師 (兼任)
全件表示
委員歴 (10件):
  • 2023/09 - 現在 日本トライボロジー学会 10th International Tribology Conference, Himeji 2027 (ITC Himeji 2027), 実行委員長
  • 2021/11 - 現在 関西潤滑懇談会 理事
  • 2021/04 - 現在 近畿化学協会 コンピュータ部会 幹事
  • 2021/02 - 現在 JSME-IIP/ASME-ISPS Joint Conference on Micromechatronics for Information and Precision Equipment, MIPE 2022 実行委員
  • 2019/01 - 現在 分子シミュレーション学会 幹事
全件表示
受賞 (4件):
  • 2020/12 - 兵庫県立大学 知の交流シンポジウム優秀ポスター賞 分子シミュレーションで観測する機能性イオン液晶膜を透過する水分子のダイナミクス
  • 2020/10 - 兵庫県立大学 優秀研究活動賞
  • 2016/05 - 日本トライボロジー学会 The Paper Award of Tribology Online
  • 2005/05 - 日本トライボロジー学会 奨励賞
所属学会 (6件):
アメリカ化学会 (ACS) ,  分子シミュレーション学会 ,  日本機械学会 ,  高分子学会 ,  日本トライボロジー学会 ,  アメリカ潤滑学会 (STLE)
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る