ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201501061739080163 更新日: 2024年01月30日

小野 理

オノ サトル | Ono Satoru
クリップ

MISC (26件)

  • 朝倉 賢, 山口 勝透, 阿賀 裕英, 丹羽 忍, 福田 陽一朗, 永洞 真一郎, 小野 理. 北海道における一般廃棄物中のプラスチック処理フローの推計と課題について. 第34回廃棄物資源循環学会研究発表会 講演原稿 2023. 2023. 37-38
  • 速水 将人, 石山 信雄, 水本 寛基, 神戸 崇, 下田 和孝, 三坂 尚行, 卜部 浩一, 長坂 晶子, 長坂 有, 小野 理, et al. 北海道の渓流魚を対象とした治山ダムの改良効果の検証:長期モニタリングによる検証と環境 DNA の活用可能性. 応用生態工学. 2021. 24. 1. 61-73
  • 野口 泉, 濱原 和広, 鈴木 啓明, 山口 高志, 長谷川 祥樹, 芥川 智子, 小野 理. 北海道における気候変動に関する研究 : 降雪・積雪の変化傾向-Study on Climate Change in Hokkaido : Trend of Snowfall and Snow cover change. 寒地技術論文・報告集 寒地技術シンポジウム / 北海道開発技術センター 編. 2021. 37. 81-84
  • 福田 陽一朗, 小野 理. 北海道における圏域別マテリアルフローの推計. 廃棄物資源循環学会研究発表会講演集. 2020. 31. 39
  • Terui, Akira, Ishiyama, Nobuo, Urabe, Hirokazu, Ono, Satoru, Finlay, Jacques C., Nakamura, Futoshi. Metapopulation stability in branching river networks. Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America (PNAS). 2018. 115. 26. E5963-E5969
  • 佐久間 東陽, 亀山 哲, 小野 理, 木塚 俊和, 三上 英敏. Landsat 8 OLI地表面反射率プロダクトを用いた釧路川流域における未利用農地分布図の作成. 日本リモートセンシング学会誌 = Journal of the Remote Sensing Society of Japan. 2017. 37. 5. 421-433
  • 石川靖, 西川洋子, 島村崇志, 玉田克己, 小野理, 五十嵐聖貴. 遊水地として活用される湿地帯における水環境. 日本水環境学会年会講演集. 2016. 50th
  • 鈴木 透, 冨士田 裕子, 小林 春毅, 李 娥英, 新美 恵理子, 小野 理. 北海道の湿地における植物データベースの構築と保全優先湿地の選定. 保全生態学研究. 2016. 21. 2. 125-134
  • 木塚, 俊和, 五十嵐, 聖貴, 三上, 英敏, 小野, 理, 西川, 洋子, 島村, 崇志, 玉田, 克巳, 石川, 靖, 檜垣, 直幸, 丸谷, 薫, et al. 生態系サービスに基づいた道内主要流域圏の類型化. 環境科学研究センター所報. 2015. 5. 5. 39-46
  • 小野, 理, 北川, 理恵, 玉田, 克巳. 環境科学研究センターで整備している「北海道野生生物分布データベース(鳥類)」の概要と使用文献リスト. 環境科学研究センター所報. 2013. 3. 31-39
  • 川村 美穂, 小野 理. 環境教育研究会の活動について-Activities of the environmental education research group. 環境科学研究センター所報 = Report of Institute of Environmental Sciences / 所報編集委員会 編. 2012. 2. 23-27
  • 小野 理, 三島 啓雄, 北川 理恵, 高田 雅之. 石狩低地帯における明治時代以降の土地利用の変遷. 日本地理学会発表要旨集. 2011. 2011s. 203-203
  • 丸山 千晶, 石塚 英弘, 小野 理. Google Maps APIを用いる北海道の野鳥分布および関連情報の表示システム. 情報知識学会誌. 2011. 21. 2. 178-184
  • 高田 雅之, 鈴木 透, 北川 理恵, 三島 啓雄, 小野 理. 種数情報を用いた生物多様性の保全上重要な地域の抽出. 地図. 2010. 48. 3. 47-56
  • 高田 雅之, 北川 理恵, 小野 理. 野生生物分布データベースの構築-生物多様性の広域的評価に向けて-. 景観生態学. 2009. 14. 2. 145-151
  • 土屋 俊幸, 山崎 陽介, 八巻 一成, 庄子 康, 山口 和男, 小野 理, 広田 純一, 吉松 重記, 森谷 克彦, 石橋 岳志, et al. 国有林「レクリエーションの森」における利用区分へのROSの導入. 日本森林学会大会発表データベース. 2007. 118. 204-204
  • 八巻 一成, 広田 純一, 小野 理, 庄子 康, 土屋 俊幸, 山口 和男. 山岳自然公園におけるROS概念を用いた地域区分手法. 日本林学会誌. 2003. 85. 1. 55-62
  • 小野理. 北海道のアライグマ対策の経緯と課題. 外来種ハンドブック. 2002
  • 小野 理. 北海道でのアライグマ問題 (特集 帰化生物--外国からやってきた動植物に囲まれて). モーリー : 北海道ネーチャーマガジン : Hokkaido nature magazine mally. 2001. 5. 42-45
  • Yamaki Kazushige, Hirota Junichi, Ono Satoru, Tsuchiya Toshiyuki, Yamaguchi Kazuo. A Forest Recreation Planning System Based on the Diversity of Recreation Experiences : The Meaning of the Recreation Opportunity Spectrum :. Journal of forest research. 2000. 5. 3. 217-217

1〜20 件目 / 全 26 件
前のページに戻る