特許
J-GLOBAL ID:201503049206939852

災害情報提供システム

発明者:
出願人/特許権者:
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2013-179943
公開番号(公開出願番号):特開2015-049626
出願日: 2013年08月30日
公開日(公表日): 2015年03月16日
要約:
【課題】災害に関する情報の確度と利用者の関連性に応じて災害情報を提供する。【解決手段】外部の情報提供元から災害位置の情報を含む災害一次情報の提供を受ける情報取得部432と、災害一次情報の種別及び脅威度を判別し、災害一次情報の重要度を算出する重要度評価部433と、情報提供元の評価値に基づき提供された災害一次情報の信頼度を算出する信頼度評価部434と、災害位置と利用者端末から受信する現在位置情報との距離が所定の影響範囲内となる利用者を緊急利用者として抽出する緊急度評価部435と、災害一次情報の重要度が評価閾値以上であった場合に、災害一次情報の信頼度が所定以上と算出されていれば、利用者端末に災害情報を送信し、災害一次情報の信頼度が所定未満と算出されているときは、緊急利用者が抽出された場合に限り、緊急利用者の利用者端末に災害情報を配信する配信制御部436とを備える。【選択図】図2
請求項(抜粋):
現在位置情報を取得する位置取得部を備えた利用者端末と、前記利用者端末から受信する現在位置情報に基づいて災害情報を提供するセンタ装置と、を備える災害情報提供システムであって、 前記センタ装置は、 前記利用者ごとに所持する利用者端末の識別情報を記憶する利用者情報記憶部と、 1または複数の情報提供元から災害位置の情報を含む災害一次情報の提供を受ける情報取得部と、 前記情報提供元の評価値を記憶した提供元情報記憶部と、 前記災害一次情報の種別及び脅威度を判別し当該災害一次情報の重要度を算出する重要度評価部と、 前記情報提供元の評価値に基づき前記提供された災害一次情報の信頼度を算出する信頼度評価部と、 前記災害位置と前記利用者端末から受信する現在位置情報との距離が所定の影響範囲内となる利用者端末の利用者を緊急利用者として抽出する緊急度評価部と、 前記災害一次情報の重要度が評価閾値以上であった場合に、当該災害一次情報の信頼度が所定以上と算出されているときは、前記利用者の利用者端末に災害情報を送信し、当該災害一次情報の信頼度が所定未満と算出されているときは、当該災害一次情報に対応する緊急利用者が抽出された場合に限り、当該緊急利用者の利用者端末に災害情報を配信する配信制御部と、 を備えることを特徴とした災害情報提供システム。
IPC (5件):
G08B 27/00 ,  G08B 25/10 ,  G08B 21/10 ,  H04M 11/04 ,  H04M 3/487
FI (5件):
G08B27/00 A ,  G08B25/10 D ,  G08B21/10 ,  H04M11/04 ,  H04M3/487
Fターム (39件):
5C086AA11 ,  5C086BA01 ,  5C086CA30 ,  5C086CB40 ,  5C086DA08 ,  5C086DA14 ,  5C086FA17 ,  5C087AA01 ,  5C087AA10 ,  5C087BB20 ,  5C087BB73 ,  5C087DD02 ,  5C087DD20 ,  5C087EE05 ,  5C087EE07 ,  5C087FF01 ,  5C087FF02 ,  5C087FF16 ,  5C087FF21 ,  5C087FF30 ,  5C087GG07 ,  5C087GG08 ,  5C087GG10 ,  5C087GG17 ,  5C087GG28 ,  5C087GG66 ,  5C087GG67 ,  5C087GG68 ,  5C087GG70 ,  5C087GG82 ,  5C087GG83 ,  5K201BA03 ,  5K201BA05 ,  5K201CC04 ,  5K201CC05 ,  5K201EA07 ,  5K201EB06 ,  5K201EC05 ,  5K201ED05
引用特許:
出願人引用 (6件)
全件表示

前のページに戻る