特許
J-GLOBAL ID:201503097698683470

蓄電装置

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (2件): 恩田 誠 ,  恩田 博宣
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2013-146620
公開番号(公開出願番号):特開2015-018757
出願日: 2013年07月12日
公開日(公表日): 2015年01月29日
要約:
【課題】ケースをアルミニウム系金属製とした場合、貫通部材が蓋体に形成された孔を貫通した状態でシール部材を介して蓋体に固定された蓄電装置が長期間振動を受けても、ケースの密閉性を確保する。【解決手段】二次電池10は、電極組立体12を挿入可能な開口部13aを有するケース本体13と、開口部13aを塞ぐ蓋体14とで構成されたケース11内に、電極組立体12が収容された状態で、蓋体14がケース本体13に溶接されている。ケース本体13及び蓋体14はアルミニウム系金属製であり、蓋体14は、貫通部材としての正極端子15や負極端子16が貫通する電極端子取り付け孔14bを有し、貫通部材は、シール部材22を介して、かつシール部材22が軸方向に圧縮された状態で蓋体14に固定されている。電極端子取り付け孔14bの周りの少なくとも片面に熱伝導率が150W/(m・K)以上の窒化物層30が形成されている。【選択図】図1
請求項(抜粋):
電極組立体を挿入可能な開口部を有するケース本体と、前記開口部を塞ぐ蓋体とで構成されたケース内に、前記電極組立体が収容されるとともに前記蓋体が前記開口部を塞ぐ状態で前記ケース本体に溶接された蓄電装置であって、 前記ケース本体及び前記蓋体はアルミニウム系金属製であり、 前記蓋体は、貫通部材が貫通する孔を有し、 前記貫通部材は、シール部材を介して、かつ前記シール部材が軸方向に圧縮された状態で前記蓋体に固定されており、 前記孔の周りの少なくとも片面に熱伝導率が150W/(m・K)以上のセラミック層が形成されていることを特徴とする蓄電装置。
IPC (3件):
H01M 2/06 ,  H01M 2/30 ,  H01G 11/80
FI (3件):
H01M2/06 A ,  H01M2/30 Z ,  H01G9/00 301E
Fターム (32件):
5E078AA10 ,  5E078AA12 ,  5E078EA09 ,  5E078EA15 ,  5E078HA05 ,  5E078HA12 ,  5E078KA04 ,  5E078KA05 ,  5E078KA06 ,  5E078KA09 ,  5H011AA01 ,  5H011AA17 ,  5H011CC06 ,  5H011DD21 ,  5H011EE02 ,  5H011FF04 ,  5H011GG01 ,  5H011HH09 ,  5H011JJ07 ,  5H011KK00 ,  5H043AA02 ,  5H043AA13 ,  5H043AA14 ,  5H043BA19 ,  5H043DA09 ,  5H043HA22D ,  5H043HA29D ,  5H043JA21D ,  5H043KA11D ,  5H043LA00D ,  5H043LA21D ,  5H043LA41D
引用特許:
出願人引用 (7件)
  • 電池および電池用金属ケースの製造法
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平6-276390   出願人:松下電器産業株式会社
  • 電池の集電端子封止構造
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2009-219225   出願人:豊田合成株式会社
  • 電池
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2008-141362   出願人:株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション
全件表示
審査官引用 (5件)
  • 電池および電池用金属ケースの製造法
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平6-276390   出願人:松下電器産業株式会社
  • 電池の集電端子封止構造
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2009-219225   出願人:豊田合成株式会社
  • 電池
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2008-141362   出願人:株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション
全件表示

前のページに戻る