ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

  • 対象がありません。

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201601003278509110 更新日: 2024年07月10日

石渡 尊子

Ishiwata Takako
クリップ

論文 (15件)

  • 琉球大学の創設期における普及事業-家政学のあり方を考察するために-. 家政学原論研究. 2016. 50. 10-21
  • 家政学原論からみた家政学の歴史と現状. 家政学原論研究. 2013. 47. 56-58
  • 戦後沖縄における家政学教育の出発-琉球大学創設期のカリキュラムに着目して-. 家政学原論研究. 2013. 47. 39-49
  • 家政学原論の歴史現状研究. 家政学原論研究. 2012. 46. 46-51
  • 「戦後改革期における女性の大学教育への進出要件-「家政学」改革構想を中心に-」『戦後改革期の大学行政および質保証に関する制度改革構想の研究』(2009年度~2011年度科学研究費補助金基盤研究(C)研究課題番号:21530830 研究成果報告書). 2012. 55~88
  • 「家政学・家政学原論は今どうなっているか」歴史と現状研究. 家政学原論研究. 2011. 45. 53-57
  • 「雑誌『女学世界』にみる女性たちのキャリアデザイン-明治後期を中心として-」『近代日本人のキャリアデザインの形成と教育ジャーナリズム 平成19~22年度科学研究費補助金(基盤研究(B)課題番号:19330177 研究成果報告書』. 2011. 73-83
  • 雑誌『女学世界』に見る女性たちのキャリアデザインー明治後期を中心としてー. 桜美林論考 心理・教育学研究. 2011. 2. 21-41
  • 通信制高等学校の第三者評価制度構築に関する調査研究 最終報告書 (2010年度文部科学省委託事業 学校評価の評価手法等に関する調査研究). 2011. 146~154,155~174,189~197
  • 幼稚園教諭養成向けの「教職入門」のあり方の検討ー本学教職希望学生のもつ「教師像」からー. 桜美林 Today. 2009. 9. 175-185
  • 家政学部の創設事情に関わる研究動向. 『家政学原論研究』. 2008. 42. 35-37
  • 新制大学創設直前における「家政学」-それを支えた人物と団体-. 家政学原論研究. 2003. 37
  • 戦後高等教育改革における「家政学」理解 -「家政学部設置基準」の制定過程に見る-. 『大学教育学会誌』. 2001. 23. 2(通巻44号). 110-120
  • 戦後高等教育改革における家政教育の再編成-高知女子大学の事例を中心として-. 『大学教育学会誌』. 2000. 22. 2(通巻第42号). 112-119
  • 女性にとっての戦後高等教育改革 -新制大学創設期における家政学教育の出発 /大阪市立大学・東北大学・広島大学-. 『大学教育学会誌』. 1999. 21. 2(通巻第40号). 130-136

1〜15 件目 / 全 15 件
  • « 最初
  • ‹ 前へ
  • 1
  • 次へ ›
  • 最後 »
前のページに戻る