ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201601016365122064 更新日: 2025年01月15日

小風 尚樹

コカゼ ナオキ | Kokaze Naoki
クリップ

講演・口頭発表等 (72件)

  • デジタルアーカイブの探索から歴史的解釈へ
    (日欧DHクロストーク #2:オープンサイエンスを支えるデジタルアーカイブと司書のスキル 2024)
  • グラフによる史料の構造化
    (科研基盤(B)「日本近世史料学の再構築:基幹史料集の多角的利用環境形成と社会連携を通じて」第10回デジタライジング研究会 2024)
  • 財務・会計史料のTEIマークアップ:TransactionographyからDEPCHAまで
    (DHシンポジウム「図書資料の構造化:研究データとしてのテキストデータ構築」 2024)
  • Digital Divide on Access and Theme(「ポスト・コロナの西洋史研究:リモート、デジタル、コスト」)
    (第74回日本西洋史学会大会 2024)
  • 19世紀エディンバラ・アカデミーの学籍簿を用いたデータ構造化の検討:TEIマークアップに基づくRDFの作成
    (第135回 人文科学とコンピュータ研究発表会 2024)
  • パプアニューギニア各地の民話に登場する動物の地域的分布:テキストマイニングを用いた計量的分析
    (第135回 人文科学とコンピュータ研究発表会 2024)
  • Enhancing Digital Historical Research in Japan through Early-Career Researchers
    (21th CODH Seminar - Digital History: Concepts and Practices 2024)
  • 選択のパラドックス・フォーカス・デジタル解釈学:DH実践におけるマインドセット
    (DH若手の会「デジタル・ヒューマニティーズで“繋がる×広がる”人文学」 2024)
  • データマイニングによる『論理哲学論考』の邦訳における訳語の類似性分析
    (人文科学とコンピュータシンポジウム「じんもんこん2023」 2023)
  • ドゥームズデイ・ブックのテキスト生成過程分析のためのビューワ開発
    (人文科学とコンピュータシンポジウム「じんもんこん2023」 2023)
  • 史料をデジタル化するということ:技術論的視点から
    (史料のハイパーテキスト化(ハイパーリンク)研究会 2023)
  • DH/DHisコモンズの創出に向けて
    (下田正弘教授ご退任記念シンポジウム:デジタル仏教学の歩み・人文情報学教育の歩み 2023)
  • 会計史料の構造化:ツリーかグラフか
    (第27回 情報知識学フォーラム「人文学テキストを通じた研究データ共有」 2022)
  • 暗黙知の可視化とデジタル・ヒストリー
    (科研基盤(B)「日本近世史料学の再構築:基幹史料集の多角的利用環境形成と社会連携を通じて」第2回デジタライジング研究会 2022)
  • Exploratory data analysis with easy-to-handle software as an introductory approach for humanities students with little coding experiences: Reflections from the graduate DH programme at Chiba University, Japan
    (BRIDGES 2022: Gender in STEM and Social Sciences, Symposium 10: Towards inclusive pedagogical foundations of information communication technology curriculum in digital humanities 2022)
  • Notes from the DEPCHA Field and Beyond: TEI/XML/RDF for Accounting Records
    (TEI Conference and Members' Meeting 2022 2022)
  • Contabilizar el comercio imperial: Analysis of early double-entry accounting books using the TEI/DEPCHA
    (Digital Humanities 2022 2022)
  • Crowdsourcing as Collaborative Learning: A Participatory Annotation Project for the Photographic Materials of Shibusawa Eiichi
    (Digital Humanities 2022 2022)
  • 学術コミュニティにとってのバーチャル空間
    (Digital Humanities 2022 Tokyo Commemorative Lecture Series 2022)
  • デジタル歴史学のジャーナルがもたらす新たな世界
    (Digital Humanities 2022 Tokyo Commemorative Lecture Series 2022)

1〜20 件目 / 全 72 件
前のページに戻る