ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

この文献と内容が近い文献

この文献と内容が近い研究者

この文献と内容が近い特許

この文献と内容が近い研究課題

この文献の著者と推定される研究者

この文献を引用している文献

この文献を引用している特許

文献
J-GLOBAL ID:201602213872132253   整理番号:16A0096549

オープンサイエンスが目指すもの:出版・共有プラットフォームから研究プラットフォームへ

Perspective of open science : From publishing and sharing platform to research platform
クリップ

引用文献 (29件)

  • 1) 林和弘. 動向レビュー:世界のオープンアクセス,オープンサイエンス政策の動向と図書館の役割. カレントアウェアネス. 2015, vol. 324, p. 15-18. http://doi.org/10.11501/9396326, (accessed 2015-11-06).
  • 2) 内閣府. “「国際的動向を踏まえたオープンサイエンスに関する検討会」報告書:我が国におけるオープンサイエンス推進のあり方について~サイエンスの新たな飛躍の時代の幕開け~”. http://www8.cao.go.jp/cstp/sonota/openscience/index.html, (accessed 2015-11-06).
  • 3) 内閣府. “科学技術基本計画について(答申素案)”. http://www8.cao.go.jp/cstp/pubcomme/kihon5soan/m001.pdf, (accessed 2015-11-06).
  • 4) 文部科学省. 科学技術・学術審議会 学術分科会 第8期学術情報委員会. “学術情報のオープン化の推進について(中間まとめ)”. http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu4/036/houkoku/1362564.htm, (accessed 2015-11-06).
  • 5) 文部科学省. “平成27年版科学技術白書”. http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpaa201501/detail/1358751.htm, (accessed 2015-11-06).
  • 6) 日本学術会議. “オープンサイエンスの取組に関する検討委員会”. http://www.scj.go.jp/ja/member/iinkai/openscience/openscience.html, (accessed 2015-11-06).
  • 7) 大竹暁. 展望:今,変革期にある科学. 情報管理. 2015, vol. 58, no. 3, p. 163-165. http://doi.org/10.1241/johokanri.58.163, (accessed 2015-11-06).
  • 8) 大竹暁. 展望:変革に応える柔軟で強靱な社会. 情報管理. 2015, vol. 58, no. 4, p. 245-249. http://doi.org/10.1241/johokanri.58.245, (accessed 2015-11-06).
  • 9) 川上伸昭. 展望:電子ジャーナルの可能性を生かそう. 情報管理. 2015, vol. 58, no. 8, p. 587-588. http://doi.org/10.1241/johokanri.58.587, (accessed 2015-11-06).
  • 10) 林和弘. “オープンアクセス・オープンサイエンス政策の現状と課題”. 研究・イノベーション学会第30回年次学術大会講演予稿集. 2015, 講演番号2A04.
  • 11) European Commission. "Open Science (Open Access)". Horizon 2020. http://ec.europa.eu/programmes/horizon2020/en/h2020-section/open-science-open-access, (accessed 2015-11-06).
  • 12) OECD. "Making Open Science a Reality". The Innovation Policy Platform. https://www.innovationpolicyplatform.org/content/open-science, (accessed 2015-11-06).
  • 13) 宮入暢子. オープンサイエンスと科学データの可能性. 情報管理. 2014, vol. 57, no. 2, p. 80-89. http://doi.org/10.1241/johokanri.57.80, (accessed 2015-11-06).
  • 14) 林和弘. オープンサイエンスをめぐる新しい潮流(その5)オープンな情報流通が促進するシチズンサイエンス(市民科学)の可能性. 科学技術動向. 2015, no. 150, p. 21-25. http://www.nistep.go.jp/wp/wp-content/uploads/NISTEP-STT150J-21.pdf, (accessed 2015-11-06).
  • 15) 有田正規. 科学はどこまでオープンにできるか. 情報管理. 2015, vol. 58, no. 5, p. 353-360. http://doi.org/10.1241/johokanri.58.353, (accessed 2015-11-06).
  • 16) 林和弘. 今後の学術情報流通:新しいフレームワークの構築に向けた一考察. 情報の科学と技術, 2013, vol. 63, p. 436-442. http://ci.nii.ac.jp/naid/110009662000, (accessed 2015-11-06).
  • 17) Mayes, Abigail Cabunoc. "Contributorship badges: a new project". mozilla Science Lab. https://www.mozillascience.org/contributorship-badges-a-new-project, (accessed 2015-11-06).
  • 18) Haak, Laure. "The practice of acknowledging peer review". ORCID. https://orcid.org/blog/2015/05/15/f1000-and-orcid-partner-launch-standard-citing-peer-review-activities, (accessed 2015-11-06).
  • 19) 林和弘. 計量書誌学を超えて:計量書誌学から研究活動計量学へ. 情報の科学と技術. 2014, vol. 64, no. 12, p. 496-500. http://ci.nii.ac.jp/naid/110009872675, (accessed 2015-11-06).
  • 20) 梶川裕矢. 集会報告:シンポジウム「科学技術コモンズと情報知識学の挑戦」. 情報管理. 2010, vol. 53, no. 5, p. 275-277. http://doi.org/10.1241/johokanri.53.275, (accessed 2015-11-06).

1〜20 件目 / 全 29 件
前のページに戻る