ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

この特許と内容が近い特許

この特許と内容が近い研究者

この特許と内容が近い文献

この特許と内容が近い研究課題

この特許の発明者または出願人と推定される研究者

この特許を引用している特許

特許
J-GLOBAL ID:201603016415255769

簡易住宅及びその構成部材

クリップ
発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (2件): 鶴亀 國康 ,  専徳院 博
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2014-198010
公開番号(公開出願番号):特開2016-069842
出願日: 2014年09月29日
公開日(公表日): 2016年05月09日
要約:
【課題】骨組構造を有する簡易住宅であって、軽量かつ単純形状で部品点数の少ない構成部材をもって容易に組み立てることができる堅固な簡易住宅及びこれに使用される部材を提供する。【解決手段】本発明に係る簡易住宅は、正二十面体の部分的形態をなす骨組構造10と、その骨組構造10を形成する垂木部材12と主部材11とで形成される辺長Lの正三角形状の取付枠に取り付けられる屋根パネル20と、主部材11により形成される辺長Lの正三角形状の取付枠に取り付けられる壁パネル30と、主部材11により形成される辺長Lの正五角形状の取付枠に取り付けられる床パネル40と、を有してなる。【選択図】図1
請求項(抜粋):
正二十面体の、辺長Lの平行に離隔する上下2つの正五角形の中心を通る法線が1の頂点を通るように配設された部分的形態をなし、 前記1の頂点を天頂節点、前記上の正五角形をなす頂点を軒節点及び前記下の正五角形をなす頂点を基礎節点とし、 前記天頂節点から軒節点に至り、その軒節点から軒下を形成する程度の長さ延在して長さが辺長Lより長い5本の垂木部材と、 前記軒節点同士、前記基礎節点同士及びそれらの軒節点と基礎節点に至り、長さが辺長Lに相当する20本の主部材と、 前記基礎節点に設けられ地盤面に配設される5つの基台とが、11枚の連結ブラケットにより固結されてなる骨組構造と、 前記垂木部材と軒節点同士を固結する主部材とで形成される辺長Lの正三角形状の取付枠に取り付けられる屋根パネルと、 前記軒節点と基礎節点とを固結する主部材と、前記軒節点同士又は基礎節点同士を固結する主部材とで形成される辺長Lの正三角形状の取付枠に取り付けられる壁パネルと、 前記基礎節点同士を固結する主部材で形成される辺長Lの正五角形状の取付枠に取り付けられる床パネルと、を有してなる簡易住宅。
IPC (2件):
E04B 1/343 ,  E04H 1/12
FI (2件):
E04B1/343 S ,  E04H1/12 A
引用特許:
審査官引用 (10件)
  • 簡易多面建造物
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平7-162752   出願人:東邦シートフレーム株式会社
  • 特公平1-021300
  • トラス用十字型プレート継手
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平10-334603   出願人:守谷悟
全件表示

前のページに戻る