ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201701000478013729 更新日: 2024年01月30日

酒谷 粋将

Sakatani Suisho
クリップ

講演・口頭発表等 (24件)

  • 5400 状況との対話に基づくデザインにみる学びのプロセス : 子ども主体による学びの場のデザインにおける発見と創造のプロセスの研究(その3)(ワークショップ,建築計画,学術講演会・建築デザイン発表会)
    (学術講演梗概集 2015)
  • 5399 生活世界としての建築空間を育てるデザインプロセス : 子ども主体による学びの場のデザインにおける発見と創造のプロセスの研究(その2)(ワークショップ,建築計画,学術講演会・建築デザイン発表会)
    (学術講演梗概集 2015)
  • 5398 子どもが描くデザイン世界とその創造性 : 子ども主体による学びの場のデザインにおける発見と創造のプロセスの研究(その1)(ワークショップ,建築計画,学術講演会・建築デザイン発表会)
    (学術講演梗概集 2015)
  • 5396 メタファーを介した思考の相互作用と合意形成のプロセス : 建築設計における創発的プロセスとしてのメタファーの研究(その8)(設計プロセス,建築計画,学術講演会・建築デザイン発表会)
    (学術講演梗概集 2015)
  • 5395 協働による建築設計における設計言語としてのメタファー : 建築設計における創発的プロセスとしてのメタファーの研究(その7)(設計プロセス,建築計画,学術講演会・建築デザイン発表会)
    (学術講演梗概集 2015)
  • 5388 対話による社会的プロセスとしてのデザインプロセスの展開 集団の学びの場としての建築空間のデザインロセスの研究 (その3)(ワークショップ,建築計画,2014年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会・建築デザイン発表会)
    (学術講演梗概集 2014)
  • 5387 デザインプロセスにおけるフレーム分析と物語アプローチ 集団の学びの場としての建築空間のデザインプロセスの研究 (その2)(ワークショップ,建築計画,2014年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会・建築デザイン発表会)
    (学術講演梗概集 2014)
  • 5386 洛央小学校ブックワールドプロジェクトのデザインプロセスとデザイン主体の形成 集団の学びの場としての建築空間のデザインプロセスの研究 (その1)(ワークショップ,建築計画,2014年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会・建築デザイン発表会)
    (学術講演梗概集 2014)
  • 5380 メタファー的思考による発散・収束プロセスの構造分析 建築設計における創発的プロセスとしてのメタファーの研究 (その6)(設計プロセス・設計支援,建築計画,2014年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会・建築デザイン発表会)
    (学術講演梗概集 2014)
  • 5379 メタファー的思考による発散・収束プロセスの抽出 建築設計における創発的プロセスとしてのメタファーの研究 (その5)(設計プロセス・設計支援,建築計画,2014年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会・建築デザイン発表会)
    (学術講演梗概集 2014)
  • 5378 Linkography を用いた連鎖するメタファー的思考の分析 建築設計における創発的プロセスとしてのメタファーの研究 (その4)(設計プロセス・設計支援,建築計画,2014年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会・建築デザイン発表会)
    (学術講演梗概集 2014)
  • 5052 メタファーによる思考における発散と収束のプロセス : デザイン思考のプロセスにみるメタファーの機能(その1)(建築計画)
    (日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 2014)
  • 5051 建築空間のデザインプロセスにおけるデザイン主体とそのフレームの変化に関する研究 : 京都市洛央小学校ブックワールドプロジェクト(その2)(建築計画)
    (日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 2014)
  • 5050 集団の学びの場としての建築空間のデザインプロセスに関する研究 : 京都市洛央小学校ブックワールドプロジェクト(その1)(建築計画)
    (日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 2014)
  • 5454 名詞の共起ネットワークから見るメタファーのはたらき : 建築設計における創発的プロセスとしてのメタファーの研究(その3)(設計プロセス,建築計画,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
    (学術講演梗概集 2013)
  • 5453 Linkographyの手法を用いた設計プロセスの分析 : 建築設計における創発的プロセスとしてのメタファーの研究(その2)(設計プロセス,建築計画,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
    (学術講演梗概集 2013)
  • 5452 心的アクセスとしての設計プロセスの記述 : 建築設計における創発的プロセスとしてのメタファーの研究(その1)(設計プロセス,建築計画,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
    (学術講演梗概集 2013)
  • 14050 既存インフラを活かしたコモンズを内包する職住共存のまちを育てるデザインルールの提案 : 京都のまちの将来像・修徳学区 その2(単体を超える遺伝子:遺伝子がつくる集合,建築デザイン,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
    (学術講演梗概集 2013)
  • 5032 名詞の共起ネットワークから見るメタファーのはたらき : 建築設計における創発的プロセスとしてのメタファーの研究(その2)(建築計画)
    (日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 2013)
  • 5031 Linkographyの手法を用いた設計プロセスの分析 : 建築設計における創発的プロセスとしてのメタファーの研究(その1)(建築計画)
    (日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 2013)

1〜20 件目 / 全 24 件
前のページに戻る