研究者
J-GLOBAL ID:201701000478013729
更新日: 2024年01月30日 酒谷 粋将
Sakatani Suisho
- 四宮 駿介, 酒谷 粋将, 田中 義之, 千葉 学. 設計空間としてのVRにおける状況との対話のプロセス. 日本建築学会計画系論文集. 2021. 86. 783. 1409-1419
- 石田 康平, 千葉 学, 田中 義之, 酒谷 粋将. MR空間の経験に基づく設計対象の関係性の認知-建築設計における創造的プロセスを支える対話ツールとしてのVRに関する研究(その2). 日本建築学会計画系論文集. 2021. 86. 781. 815-825
- 酒谷 粋将. 設計対象の多義性を構成する創造的対話のプロセス. 日本建築学会計画系論文集. 2020. 85. 774. 1661-1671
- 石田 康平, 酒谷 粋将, 田中 義之, 千葉 学. VRを通した空間の経験が設計プロセスに与える影響. 日本建築学会計画系論文集. 2019. 84. 761. 1579-1587
- 武井 誠, 千葉 学, 田中 義之, 酒谷 粋将. 近代建築におけるピロティの空間特性と周辺との関係 - 境界空間としてのピロティに関する研究(その1). 日本建築学会計画系論文集. 2018. 83. 754. 2429-2439
- 酒谷 粋将, 門内 輝行. 建築のデザインプロセスにおける創造的な対話を導く個人の思考. 日本建築学会計画系論文集. 2017. 82. 742. 3093-3103
- 酒谷粋将, 門内輝行. 主体間の対話を通した創造的プロセスのデザインに関する研究. Design シンポジウム 2016 講演論文集. 2016
- 高木雄貴, 高田雄輝, 酒谷粋将, 門内輝行. 子ども主体による学びの場のデザインにおける発見と創造のプロセスの研究-京都市立洛央小学校ブックワールドプロジェクトを通して-. Design シンポジウム 2016 講演論文集. 2016
- 三野春樹, 酒谷粋将, 門内輝行. 子どもの創造力を育む方法としての建築・都市デザイン-集団による学びの実践を通して-. Design シンポジウム 2016 講演論文集. 2016
- 扇野裕大, 酒谷粋将, 門内輝行. ユーザーエクスペリエンスに基づく建築空間のデザインプロセスに関する研究-高松第一高等学校デザインプロジェクトの実践を通して-. Design シンポジウム 2016 講演論文集. 2016
- 酒谷 粋将, 門内 輝行. メタファーを介した他者との対話によるデザインの創造的プロセス. 日本建築学会計画系論文集. 2016. 81. 728. 2129-2139
- 酒谷 粋将, 門内 輝行. メタファーによる思考における発散と収束のプロセス:デザイン思考のプロセスにみるメタファーの機能 (その1). 日本建築学会計画系論文集. 2015. 80. 707. 53-63
- 酒谷 粋将, 髙木 雄貴, 高田 雄輝, 門内 輝行. メタファーの世界を媒介としたユーザー主体による協働の設計プロセス:京都市洛央小学校ブックワールドデザインプロジェクトを対象として. 日本建築学会計画系論文集. 2015. 80. 717. 2469-2479
- 酒谷 粋将, 門内 輝行. フレームの形成と変容のプロセスにおけるメタファーの影響:デザイン思考のプロセスにみるメタファーの機能(その2). 日本建築学会計画系論文集. 2015. 80. 714. 1787-1797
- 高田雄輝, 高木雄貴, 酒谷粋将, 門内輝行. 集団の学びの場としての建築空間のデザインプロセスに関する研究-京都市洛央小学校ブックワールドプロジェクトを通して-. Designシンポジウム2014講演論文集. 2014. 78-85
- 酒谷粋将, 門内輝行. 建築の設計プロセスにおけるメタファーとフレーム-意味ネットワークとしてのフレームの記述とその構造分析-. Designシンポジウム2014講演論文集. 2014. 7-14
- 酒谷 粋将, 岡本 賢吾, 門内 輝行. 設計プロセスにみるメタファーの構造と機能:建築設計におけるメタファーの解読と生成 (その2). 日本建築学会計画系論文集. 2014. 79. 704. 2153-2163
- 酒谷 粋将, 岡本 賢吾, 門内 輝行. 建築作品にみるメタファーの類型化と構造分析:建築設計におけるメタファーの解読と生成 (その1). 日本建築学会計画系論文集. 2013. 78. 685. 527-536
- 酒谷粋将, 門内輝行. 建築設計における創発的プロセスとしてのメタファーの研究-記号過程としてのメタファーの記述-. Designシンポジウム2012講演論文集. 2012. 59-66
前のページに戻る