ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201701004091245538 更新日: 2025年03月03日

児島 恭子

コジマ キョウコ | Kojima Kyoko
クリップ

論文 (20件)

  • 児島恭子. イチョウ巨樹の信仰. 東北・北海道のイチョウ. 2016. 55-61
  • 児島恭子. 古代・中世の災害と女性史の視点. 総合女性史研究. 2013. 30. 94-95
  • 児島恭子. 古代・中世の災害が影響した女性の宗教的地位に関する予備報告 : 今、災害と女性史研究とのかかわりを考えるにあたって. 2012. 12. 177-179
  • 児島恭子. 魚付林の知識と魚つき保安林の関係史. 余市水産博物館研究報告. 2011. 59-76
  • 児島 恭子. アイヌ史研究とオーラル・ヒストリー (特集/オーラル・ヒストリーと女性史--沈黙の扉を開く). 歴史評論. 2004. 648. 43-52
  • 児島恭子. アイヌ女性の生活. 日本の時代史 19 蝦夷島と北方世界. 2003. 167-198
  • 児島 恭子. アイヌ史はどこまできたか (特集 歴史研究の最前線). 歴史評論. 2002. 630. 63-73
  • 児島恭子. エスニシティの針-18,19世紀のアイヌ民族. エスニシティ・ジェンダーからみる日本の歴史. 2002. 68-88
  • 児島 恭子. 現代のアイヌ文化観の歪み--共生の視座とジェンダー (他者像としてのアイヌ民族イメージを検証する--文化人類学におけるアイヌ民族研究の新潮流). 昭和女子大学国際文化研究所紀要. 2001. 6. 1-17
  • 児島 恭子. アイヌ史におけるジェンダー. 総合女性史研究. 2000. 17. 56-64
  • 児島恭子. 『蝦夷人孝子褒賞記』の企み. アイヌ民族の文化と歴史を再考する. 1998. 37-50
  • 児島 恭子. アイヌ民族史研究と共生の視座 (特集・「共生」への視座 3). 史潮. 1997. 42. 4-24
  • 児島恭子. 口承文芸から探るアイヌの霊魂観. 霊魂をめぐる日本の深層. 1996. 161-171
  • 児島恭子. 「えぞが住む」地の東漸:メナシとは何か. メナシの世界. 1996. 122-157
  • 児島 恭子, Kyoko Kojima. 山丹交易とカラフト諸民族の状況 (<特集>北方研究). 昭和女子大学国際文化研究所紀要 = Showa Women's University Institute of International Culture bulletin. 1996. 2. 2. 11-17
  • 児島恭子. 口頭伝承とチャシ. 北海道チャシ学会研究報告. 1995. 9. 19-36
  • 児島恭子. ラッコ皮と蝦夷錦の道. 歴史の道 再発見1. 1994
  • 児島恭子. 日本文化史における蝦夷錦研究の資料と課題. 学苑. 1994. 660. p94-102
  • 児島恭子. 日本古代の嫡女について. 史観. 1982. 107. 1-14
  • 児島恭子. 養老五年籍の嫡子・嫡弟. 早稲田大学大学院文学研究科紀要別冊. 1981. 7

1〜20 件目 / 全 20 件
  • « 最初
  • ‹ 前へ
  • 1
  • 次へ ›
  • 最後 »
前のページに戻る