研究者
J-GLOBAL ID:201701010309715990
更新日: 2025年01月30日
益田 仁
Jin Masuda
この研究者にコンタクトする
直接研究者へメールで問い合わせることができます。
所属機関・部署:
中村学園大学 教育学部 児童幼児教育学科
中村学園大学 教育学部 児童幼児教育学科 について
「中村学園大学 教育学部 児童幼児教育学科」ですべてを検索
機関情報を見る
職名:
特任講師
研究分野 (2件):
社会学
, 社会福祉学
研究キーワード (1件):
不平等・貧困,生活上の困難(孤立・ひきこもり・不登校等),教育的支援,地域での支援
競争的資金等の研究課題 (7件):
2020 - 2023 NORCの課題解決に向けた多世代共創プロジェクトの社会学的研究
2019 - 2022 過疎地域と地方都市間の関係分析による人口減少社会モデルの生活構造論的構築
2016 - 2021 貧困・生活困窮者の<自立>と共同性に関する実証研究(課題番号:16K21556)
2017 - 2020 災害時における非営利組織(社福法人やNPO等)の新たな機能の形成に関する実証研究
2016 - 2019 過疎地域の生活構造分析による人口減少に対応する地方社会モデルの再構築
2016 - 2017 災害リスク時における社会福祉法人およびNPO法人の社会貢献のあり方に関する調査研究 -熊本地震を事例として
2016 - 2017 佐世保市の地域福祉に係る成果評価策定業務
全件表示
論文 (13件):
益田 仁. なぜうちの子は学校へ行けないのか?--発達特性をもつ子の親へのインタビューから. 『現代の社会病理』. 2022. 37号. 23-41
益田仁. なぜ九州は出生率が高いのか-九州の出生・育児に関する予備的考察-. 『中村学園大学発達支援センター研究紀要』. 2021. 第13号. 18-27
益田仁, 菅裕子. 地域子育て支援拠点事業利用保護者のサポートネットワーク--福岡市城南区子どもプラザを事例として. 『中村学園大学発達支援センター研究紀要』. 2020. 11. 39-47
益田仁. 社会福祉と共同性(体)(特集解題). 『社会分析』. 2017. 44. 3-12
益田仁. 学習支援事業は「貧困」の連鎖を食い止めるのか--長崎県川棚町での取り組みより(シンポジウム「社会的支援と連帯」報告). 『社会分析』. 2016. 43. 121-130
もっと見る
MISC (11件):
髙嵜浩平, 安立清史, 益田仁. 介護系NPO におけるボランティアの参加構造に関する分析-全国の介護系NPO 団体への調査票調査から-. 『共生社会学』. 2021. Vol.11. 35-49
益田仁. 有償ボランティアの位相--有償性をめぐるNPO法人とボランティアの認識. NPO法人市民福祉団体全国協議会『介護予防・日常生活支援総合事業に於けるボランティアの参画に関する調査研究事業 報告書』. 2021. 90-96
菅祐子, 益田仁. 城南区子どもプラザ利用保護者への調査結果報告(研究ノート). 『中村学園大学発達支援センター研究紀要』. 2020. 11. 67-73
益田仁. 子育てをめぐる扶助関係と意識--徳之島・伊仙町を事例として. 『伊仙町生活構造分析調査報告書I』(2016-2018年度科学研究費補助金研究成果報告書(研究代表者:高野和良)). 2019. 35-43
益田仁. 貧困による不利の連鎖をいかにして断ち切るか~学習支援事業から考える子どもの育ちと学び~. 『ふくおか子ども白書2018』. 2017. 16-19
もっと見る
書籍 (6件):
社会の変容と暮らしの再生(シリーズ 生活構造の社会学2)
学文社 2022 ISBN:9784762031519
ジレンマの社会学
ミネルヴァ書房 2020 ISBN:4623089770
社会学で描く現代社会のスケッチ
みらい 2019 ISBN:9784860154851
第2版 21世紀の現代社会福祉用語辞典
学文社 2019 ISBN:4762028940
貧困のなかにいる子どものソーシャルワーク
中央法規 2018 ISBN:4805857528
もっと見る
講演・口頭発表等 (38件):
伊仙町の人々生活と子育て(2) 育児ネットワークの地域間比較
(日本社会分析学第 142 回例会 2022)
糸島市ファミリーサポートセンター事業 サポート会員講習会「地域での子育て」
(2022)
学校から<排除>された子にとっての学校と地域の場-発達特性をもつ子の保護者へのインタビューから-
(日本社会病理学会第37回大会・シンポジウム「教育をめぐる社会病理」 2022)
2021年度 福岡県保育士等キャリアアップ研修 講師(保護者支援・子育て支援)
(2021)
2021年度 大分市保育所等職員研修「保護者支援・子育て支援」講師
(2021)
もっと見る
学歴 (3件):
2007 - 2013 九州大学大学院 人間環境学府 人間共生システム専攻 博士課程
2005 - 2007 九州大学大学院 人間環境学府 人間共生システム専攻 修士課程
2001 - 2005 神戸市外国語大学 外国語学部 英米学科
学位 (3件):
博士(人間環境学) (九州大学)
修士(社会学) (九州大学)
学士(外国語学) (神戸市外国語大学)
経歴 (5件):
2024/04 - 現在 中村学園大学 教育学部 児童幼児教育学科 特任講師
2017/04 - 2024/03 中村学園大学 教育学部 児童幼児教育学科 講師
2013/04 - 2017/03 長崎国際大学 人間社会学部 社会福祉学科 講師
2009/04 - 2013/03 長崎国際大学 人間社会学部 社会福祉学科
2007/04 - 2009/03 日本学術振興会 特別研究員
委員歴 (7件):
2020/04 - NPO法人 地域生活支援センターForza(ふぉるつぁ) 監事
2016/04 - 2018/03 佐世保市社会福祉協議会 理事
2016/05 - 2017/03 佐世保市社会福祉協議会 地域福祉推進委員
2014/04 - 2017/03 西海地域(まち)づくり研究会 事務局
2014/04 - 2017/03 佐世保市社会福祉協議会 生活困窮者自立支援事業 支援調整会議委員
2014/08 - 2015/03 伊万里市社会福祉協議会 生活困難者相談・支援窓口サポート事業 支援者相談役
2013/04 - 2015/03 佐世保市 学社推進融合委員
全件表示
受賞 (4件):
2020/03 - 中村学園大学 令和元年度 ベストティーチャー賞
2019/03 - 中村学園大学 平成30年度 ベストティーチャー賞
2013/10 - 日本社会学会 奨励賞(論文の部)
2008/05 - 九州大学 C&Cプロジェクト 総長賞
所属学会 (8件):
日本スクールソーシャルワーク学会
, 日本地域福祉学会
, 関西社会学会
, 社会調査協会
, 福祉社会学会
, 社会分析学会
, 西日本社会学会
, 日本社会学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、
researchmap
の登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、
こちら
をご覧ください。
前のページに戻る
TOP
BOTTOM