ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

この文献と内容が近い文献

この文献と内容が近い研究者

この文献と内容が近い特許

この文献と内容が近い研究課題

この文献の著者と推定される研究者

この文献を引用している文献

この文献を引用している特許

文献
J-GLOBAL ID:201702250388930002   整理番号:17A0251697

『高専教育の変革-アクティブラーニング-』200人で物理実験!-「八戸高専式物理学」の試み

クリップ

引用文献 (6件)

  • 中央教育審議会,「新たな未来を築くための大学教育の質的転換に向けて~生涯学び続け、主体的に考える力を育成する大学へ~(答申)」,平成24年8月28日,文部科学省,平成28年8月20日閲覧.
  • 教育課程部会 教育課程企画特別部会(第19回)「次期学習指導要領改訂に向けたこれまでの審議のまとめ(素案)」,平成28年8月1日,文部科学省,平成28年8月20日閲覧.
  • Takahiro NIWA and Yoshimichi NAKAMURA, ′′A new approach in physics class activities to foster the scientific mind-set for first year students in academic quarter system′′, The 10th International Symposium on Advances in Technology Education, Sendai City, Japan, 13-16 September 2016.
  • Kenichiro KADA, Takahiro NIWA, ′′A Collaboration of science and literature to foster the logical thinking ability of students to learn engineering′′, The 10th International Symposium on Advances in Technology Education, Sendai City, Japan, 13-16 September 2016.
  • Yoshimichi NAKAMURA, ′′Too young to do research?-Let students do self-directed inquiry, let us coordinate them in a fun, easy way′′, The 10th International Symposium on Advances in Technology Education, Sendai City, Japan, 13-16 September 2016.
  • 杉江修治,「協同学習入門 基本の理解と51の工夫」,ナカニシヤ出版,2011.

1〜6 件目 / 全 6 件
  • « 最初
  • ‹ 前へ
  • 1
  • 次へ ›
  • 最後 »
前のページに戻る