文献
J-GLOBAL ID:201702285830331365   整理番号:17A0586879

地図がつなぐ複層のランドスケープ:記憶から現在,未来へ 記憶地図から読む地域の景観の歴史-仁和寺門前地域を例に-

著者 (6件):
資料名:
巻: 81  号:ページ: 22-25  発行年: 2017年04月27日 
JST資料番号: F0408A  ISSN: 1340-8984  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 解説  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
住民による過去に関する「語り」を表示した地図を記憶地図と定義し,京都の仁和寺門前地域の事例を通して,現在の景観の背景を探る試みを紹介した。1953年の都市計画基本図に5名の住民の口述をまとめた。記憶内容は福王子神社の秋大祭,仁清窯と綴織,映画撮影所,子どもの遊び場にまとめられた。仁和寺を核とする歴史的空間の閑静さが長閑な景観の根底にあるとして,記憶地図は景観まちづくりを基礎づける有効なアプローチと評価した。
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (3件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
景観  ,  都市計画の調査分析,分析手法  ,  開発,再開発,都市整備 

前のページに戻る