特許
J-GLOBAL ID:201703002968980093

電動ブレーキ装置

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (4件): 鎌田 直也 ,  鎌田 文二 ,  中谷 弥一郎 ,  田川 孝由
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2016-018834
公開番号(公開出願番号):特開2017-137928
出願日: 2016年02月03日
公開日(公表日): 2017年08月10日
要約:
【課題】ブレーキパッドとブレーキディスクの間の圧力が均一となりやすく、かつ、ブレーキを解除したときの引き摺りトルクを低減することが可能な電動ブレーキ装置を提供する。【解決手段】インナ側ブレーキパッド7の背面を2箇所で押圧する第1および第2のピストン部材26a,26bと、第1および第2の回転軸32a,32bの回転をそれぞれ第1および第2のピストン部材26a,26bの直線運動に変換する第1および第2の直動機構33a,33bと、第1および第2の出力歯車39,40がそれぞれの回転負荷に応じた回転数で回転するように入力歯車35の回転を第1の出力歯車39と第2の出力歯車40とに分配して伝達する差動歯車装置34と、入力歯車35と第1出力歯車39の相対回転を許容するデフ作動状態と相対回転を阻止して一体回転させるデフロック状態とを切り換えるデフロック機構47とを有する電動ブレーキ装置。【選択図】図4
請求項(抜粋):
ブレーキディスク(1)に接触する位置と離反する位置との間で移動可能に支持されたブレーキパッド(7)と、 前記ブレーキパッド(7)の背面を前記ブレーキディスク(1)の周方向に離れた2箇所で押圧するように平行に配置された第1および第2のピストン部材(26a,26b)と、 前記第1および第2のピストン部材(26a,26b)をそれぞれ収容する第1および第2のピストン収容孔(25a,25b)をもつキャリパボディ(6)と、 前記第1および第2のピストン収容孔(25a,25b)の中心線上にそれぞれ配置された第1および第2の回転軸(32a,32b)と、 前記第1および第2の回転軸(32a,32b)の回転をそれぞれ前記第1および第2のピストン部材(26a,26b)の直線運動に変換する第1および第2の直動機構(33a,33b)と、 単一の電動モータ(30)と、 前記単一の電動モータ(30)の回転が入力される入力歯車(35)と、前記第1および第2の回転軸(32a,32b)にそれぞれ動力的に連結された第1および第2の出力歯車(39,40)とを有し、前記第1および第2の出力歯車(39,40)がそれぞれの回転負荷に応じた回転数で回転するように前記入力歯車(35)の回転を前記第1の出力歯車(39)と前記第2の出力歯車(40)とに分配して伝達する差動歯車装置(34)と、 前記入力歯車(35)と前記第1および第2の出力歯車(39,40)の3つの歯車のうちいずれか2つの歯車(35,39)について、その2つの歯車(35,39)の相対回転を許容するデフ作動状態と、前記2つの歯車(35,39)の相対回転を阻止して一体回転させるデフロック状態とを切り換えるデフロック機構(47)と、 を有する電動ブレーキ装置。
IPC (5件):
F16D 65/18 ,  B60T 13/74 ,  F16D 55/22 ,  F16D 41/08 ,  F16D 43/20
FI (5件):
F16D65/18 ,  B60T13/74 G ,  F16D55/22 C ,  F16D41/08 Z ,  F16D43/20
Fターム (30件):
3D048BB41 ,  3D048BB43 ,  3D048CC49 ,  3D048HH18 ,  3D048HH58 ,  3D048PP03 ,  3D048QQ07 ,  3D048RR17 ,  3D048RR25 ,  3J058AA43 ,  3J058AA48 ,  3J058AA53 ,  3J058AA63 ,  3J058AA73 ,  3J058AA78 ,  3J058AA84 ,  3J058AA87 ,  3J058AB33 ,  3J058AB34 ,  3J058BA34 ,  3J058BA42 ,  3J058CC13 ,  3J058CC15 ,  3J058CC36 ,  3J058DB23 ,  3J058DB27 ,  3J058FA01 ,  3J068AA07 ,  3J068BA01 ,  3J068GA20
引用特許:
出願人引用 (5件)
全件表示
審査官引用 (3件)

前のページに戻る