特許
J-GLOBAL ID:201703010425438453

鞍乗型車両の吸気構造

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 國分 孝悦
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2015-122230
公開番号(公開出願番号):特開2017-007406
出願日: 2015年06月17日
公開日(公表日): 2017年01月12日
要約:
【課題】車両が低中速で走行する場合にエアクリーナボックス内へ流入する吸気の流量を増やすことを目的とする。【解決手段】左右一対の空気取入口10が形成されるフロントカウル122と、左右一対の空気取入口10から取り入れた空気を導く左右一対のエアダクト部20と、左右一対のエアダクト部20により導かれた空気を清浄化するエアクリーナボックス117と、車両前側のステアリングヘッドパイプ102から後方に向けて左右一対で二又状に分岐されエアクリーナボックス117が間に配置される車体フレーム101と、を備える鞍乗型車両の吸気構造であって、エアダクト部20は、空気取入口10から車体フレーム101を通してエアクリーナボックス117に空気を導く第1エアダクト21と、第1エアダクト21の途中から分岐してエアクリーナボックス117に空気を導く第2エアダクト31と、を有する。【選択図】図3
請求項(抜粋):
左右一対の空気取入口が形成されるフロントカウルと、前記左右一対の空気取入口から取り入れた空気を導く左右一対のエアダクト部と、前記左右一対のエアダクト部により導かれた空気を清浄化するエアクリーナボックスと、車両前側のステアリングヘッドパイプから後方に向けて左右一対で二又状に分岐され前記エアクリーナボックスが間に配置される車体フレームと、を備える鞍乗型車両の吸気構造であって、 前記エアダクト部は、 前記空気取入口から前記車体フレームを通して前記エアクリーナボックスに空気を導く第1エアダクトと、 前記第1エアダクトの途中から分岐して前記エアクリーナボックスに空気を導く第2エアダクトと、を有することを特徴とする鞍乗型車両の吸気構造。
IPC (1件):
B62J 99/00
FI (2件):
B62J99/00 L ,  B62J99/00 G
引用特許:
出願人引用 (4件)
  • 自動二輪車
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2008-229096   出願人:ヤマハ発動機株式会社
  • 自動二輪車のエア吸入口構造
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2001-105698   出願人:本田技研工業株式会社
  • 自動二輪車の吸気装置
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2003-317175   出願人:川崎重工業株式会社
全件表示
審査官引用 (4件)
  • 自動二輪車
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2008-229096   出願人:ヤマハ発動機株式会社
  • 自動二輪車のエア吸入口構造
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2001-105698   出願人:本田技研工業株式会社
  • 自動二輪車の吸気装置
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2003-317175   出願人:川崎重工業株式会社
全件表示

前のページに戻る