特許
J-GLOBAL ID:201703021270023393

表面検査装置および表面検査方法

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (2件): 小林 博通 ,  富岡 潔
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2015-223576
公開番号(公開出願番号):特開2017-090360
出願日: 2015年11月16日
公開日(公表日): 2017年05月25日
要約:
【課題】検査対象物の表面に光沢度が高い部分と低い部分とが混在している場合に、瞬時に目視検査が可能なように、どの部分でも適度な明るさで撮像できる表面検査装置を提供する。【解決手段】検査対象物である電池1の周囲に配置された四台の平行光照明器L1〜L4を一灯ずつ交互に点灯させた平行光照明下で、光沢度が低い外装体2を撮像装置4でその都度撮像する。拡散光照明器Lwによる拡散光照明下で、光沢度が高い電極タブ3a,3bを撮像装置4で撮像する。外装体2の四枚の撮像画像と電極タブ3a,3bの一枚の撮像画像とを画像処理装置で合成して電池1の全体合成画像を生成する、その合成画像をモニタに表示して、検査員による目視検査に供する。【選択図】図1
請求項(抜粋):
検査対象物の表面のうち相対的に光沢度が低い低光沢度領域に平行光を照射する平行光照明器と、 上記平行光照明器に代わって検査対象物の表面のうち相対的に光沢度が高い高光沢度領域に拡散光を照射する拡散光照明器と、 上記検査対象物の表面のうち平行光が照射された低光沢度領域を撮像するとともに、これとは別に拡散光が照射された高光沢度領域を撮像する撮像装置と、 上記撮像装置による撮像画像がそれぞれ入力され、低光沢度領域の撮像画像と高光沢度領域の撮像画像とを合成して検査対象物の表面の全体画像を生成する画像処理装置と、 上記画像処理装置で生成された全体画像を表示する表示装置と、 を備えていることを特徴とする表面検査装置。
IPC (1件):
G01N 21/88
FI (1件):
G01N21/88 Z
Fターム (10件):
2G051AA90 ,  2G051AB01 ,  2G051AB02 ,  2G051BA02 ,  2G051CA04 ,  2G051CA06 ,  2G051DA05 ,  2G051EA14 ,  2G051EA30 ,  2G051FA01
引用特許:
出願人引用 (5件)
全件表示

前のページに戻る