ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201801000219480820 更新日: 2025年03月25日

尾田 友紀

オダ ユキ | ODA YUKI
クリップ

講演・口頭発表等 (74件)

  • 小児在宅歯科医療でできること,できないこと,しなければいけないこと
    (第6回小児在宅歯科医療研究会学術大会 in 広島)
  • 障害者歯科診療における行動調整ガイドライン 2024および発達期における障害障害児者の摂食機能療法の手引きの活用について
    (第41回日本障害者歯科学会診療ガイドライン作成委員会企画シンポジウム)
  • Behavior Management Guidelines for dental practices for patients with disabilities
    (第27回 国際障害者歯科学会)
  • おいしく食べるための口腔機能
    (重症心身障害児施設ケアのコア創設オンライントークイベント)
  • 「歯科受診を拒否する障害児・者にどう対応していますか」-広島口腔保健センターでの取り組みー
    (令和6年度 鳥取県歯科医師会 第2回 障害者診療協力歯科医臨床研修会)
  • 医療的ケア児について
    (令和6年度 広島県地域医療介護総合確保事業 広島県歯科保健医療サービス提供困難者相談医養成研修会)
  • Down症候群の歯科治療における診断と処置方法ガイドライン2022」の活用について
    (第40回日本障害者歯科学会診療ガイドライン作成委員会企画シンポジウム)
  • 明日からできる 障害者歯科医療と福祉の連携
    (第39回日本障害者歯科学会 2022)
  • グアンファシン服用患者に対する静脈内鎮静法下での歯科治療の1例
    (第31回日本有病者歯科医療学会 2022)
  • 抜歯後に感染性心内膜炎と脳膿瘍を発症したDown症患者に多施設連携で対応した1例
    (第9回日本小児医療多職種連携研究会 2022)
  • 自傷行為の悪化により医療福祉連携の中断を余儀なくされたde Lange症候群の患者の1例
    (第9回日本小児医療多職種連携研究会 2022)
  • 麻酔導入時挿管困難と術後誤嚥性肺炎をきたしたメビウス症候群患者の周術期経験
    (第41回日本臨床麻酔学会 2021)
  • 亜酸化窒素による血管抵抗と脈波への影響
    (第38回日本障害者歯科学会 2021)
  • 障害者における義歯の使用可否に影響を及ぼす因子の検討
    (第37回日本障害者歯科学会 2020)
  • Red Complexの菌保有者率および相対的菌保有率は,健常者と口腔ケア困難者で違いがあるのか.
    (第31回日本老年歯科医学会学術大会 2020)
  • エベロリムス服用の結節性硬化症患者に対する歯科治療の1例
    (第29回日本有病者歯科医学会 2020)
  • Tracheal tube blockage by mucus during nasal intubation in patients with Autism Spectrum Disorder-Rare Airway complication
    (第一回アジア障害者歯科学会 2019)
  • The effect of bovine milk fermented with Lactobacillus rhamnosus L8020 on periodontal burdens in individuals with intellectual disability
    (第一回アジア障害者歯科学会 2019)
  • プロバイオティクス(L8020菌)を用いた知的能力障害者の歯周病発症リスクの軽減に関する研究
    (第8回補綴若手研究会 2019)
  • 全身麻酔を回避し,物理的行動調整下歯科治療を行ったジュベール症候群患者の1症例
    (第35回日本障害者歯科学会 2018)

1〜20 件目 / 全 74 件
前のページに戻る