ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

  • 城 宜嗣
    兵庫県立大学 生命理学研究科 生命科学専攻
    鉄の膜輸送, 一酸化窒素還元酵素, センサータンパク質, 酸素添加酵素, チトクロムP450, 金属酵素, Sensor proteins, Oxygenases, Cytochrome P450, Metal-binding enzymes
  • 杉本 宏
    国立研究開発法人 理化学研究所 放射光科学研究センター ビームライン基盤研究部 生命系放射光利用システム開発チーム
    トランスポーター, 結晶構造解析, ヘム, X線
  • 當舎 武彦
    兵庫県立大学 大学院 理学研究科
    酵素反応機構, 分光学, 金属蛋白質
もっと見る

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201801001354116060 更新日: 2025年03月27日

澤井 仁美

サワイ ヒトミ | Sawai Hitomi
クリップ

講演・口頭発表等 (44件)

  • 病原菌のヘム応答センサータンパク質を標的とする抗菌薬の開発
    (生物無機化学シンポジウム2025 2025)
  • 生体内におけるヘムおよび鉄イオンの役割について [教育講演]
    (第31回日本血液代替物学会年次大会 2024)
  • Sensing of Iron Nutrients as a New Target for Antibiotic Development [Keynote Lecture]
    (The 11th Asian Biological Inorganic Chemistry Conference (AsBIC11) 2024)
  • Structural Insights into the Sensing of Iron Nutrients as a Basis for the Development of New Drugs
    (Gordon Research Conference - Metals in Medicine 2024)
  • Iron as a nutrient: the molecular and cellular mechanisms of dietary iron absorption in humans [Keynote Lecture]
    (French-Japanses Symposium in BioInorganic Chemistry and FrenchBIC annual meeting 2024)
  • 鉄を摂取して健康になるための分子科学
    (日本農芸化学会創立100周年記念大会 2024)
  • 植物と動物の鉄獲得機構の分子レベルでの相違点
    (第65回日本植物生理学会年会 2024)
  • ヒトの鉄栄養素の吸収と輸送に関わるタンパク質間の分子機序
    (生物無機化学シンポジウム2024 2024)
  • 金属タンパク質のための放射光構造生物学
    (シンクロトロン光応用研究センター講演会 2023)
  • Food for thought: the protein interactions for dietary iron absorption in humans
    (UK-Japan meeting on dynamic and time-resolved crystallography 2023 2023)
  • ヒトの鉄栄養吸収に関わる膜タンパク質の構造機能解析
    (第13回トランスポーター研究会九州部会 2023)
  • Thinking about iron: the molecular and cellular mechanisms of dietary iron absorption [Keynote Lecture]
    (20th International Conference on Biological Inorganic Chemistry (ICBIC20) 2023)
  • 蛋白質間相互作用による鉄ホメオスタシスの制御
    (第23回日本蛋白質科学会年会 2023)
  • Heme Controls the Structural Rearrangement of Its Sensor Protein Mediating Survival of Pathogenic Bacteria
    (10th Asian Biological Inorganic Chemistry Conference (AsBIC10) 2022)
  • 鉄栄養素の細胞内動態を分子と細胞の階層で探る
    (第95回日本生化学会大会 新学術領域研究「生命金属科学」共催シンポジウム『生命の階層構造の観点から生命金属の役割を探る』 2022)
  • メタルバイオサイエンスの未来を拓く生物無機化学への招待『センサータンパク質による鉄毒性の回避メカニズム』
    (日本毒性学会 生体金属部会主催 メタルバイオサイエンス研究会2022 2022)
  • 鉄の生体内動態:栄養素あるいは細胞毒としての鉄を制御する仕組み
    (日本農芸化学会2022年度西日本支部大会 2022)
  • 生体内の鉄の動態と機能
    (第34回生物無機化学夏季セミナー 2022)
  • Heme controls the structural rearrangement of its sensor protein mediating the survival of hemolytic bacteria.
    (Gordon Research Conference: Chemistry and Biology of Tetrapyrroles - The Roles of Tetrapyrroles in Catalysis, Regulation, Metabolism and Disease 2022)
  • Structural insights into the multifunctionality of the heme-responsive sensor protein for detoxification in hemolytic bacteria
    (International Chemical Congress of Pacific Basin Societies 2021 (Pacifichem2021) 2021)

1〜20 件目 / 全 44 件
前のページに戻る