ENGLISH 使い方
JST運営の無料で使える情報検索サービス

共著の研究者

  • 対象がありません。

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201801002151249915 更新日: 2025年02月24日

小泉 力一

Koizumi Rikiichi
クリップ

MISC (119件)

  • 吉長 裕司, 西山 ちとせ, 金川 明弘, 小泉 力一. 大学情報教育における打鍵技術の自己評価と客観評価の関係. 環太平洋大学研究紀要 = BULLETIN OF INTERNATIONAL PACIFIC UNIVERSITY. 2021. 19. 117-122
  • 小泉 力一. 学校におけるICT環境整備の方向性と課題-特集 新学習指導要領とこれからの情報教育の展望. 教育展望 / 教育調査研究所 [編]. 2017. 63. 9. 29-33
  • 篠原真子, 松本博幸, 小泉力一. 高校生の情報活用能力を測る -2015年度「情報活用能力調査」に見るCBTの結果とその分析-. 教育システム情報学会全国大会講演論文集(CD-ROM). 2017. 42nd
  • 小泉力一, 小田理代, 後藤義雄, 星千枝, 永田衣代. 小学校段階におけるプログラミングで育成する資質・能力の評価規準開発. 教育システム情報学会全国大会講演論文集(CD-ROM). 2017. 42nd
  • 小泉 力一. 高等学校情報活用能力調査の概要. 日本情報科教育学会誌 = Journal of Japanese Association for Education of Information Studies. 2016. 9. 1. 9-16
  • 小泉 力一. 高等学校「情報科」の実態調査の中間報告-Interim Report of a Survey on High Schools' "Information Study"-教師教育・教育の情報化/一般. 日本教育工学会研究報告集 = Research report of JSET Conferences. 2015. 15. 3. 89-96
  • 安藤 満佐子, 清水 康敬, 小泉 力一. 子供のICT利活用能力に関する保護者の意識調査結果-Result of parents' consciousness survey on their children's ability to use ICT-学習環境デザイン/一般. 日本教育工学会研究報告集 = Research report of JSET Conferences. 2014. 3. 29-36
  • 清水 康敬, 小泉 力一. 児童・生徒1人1台のタブレットPCと教室に1台の電子黒板に必要な機能要件-Analysis of Requirements for Classrooms' IWB and for One-to-One Tablet PC for Students-教師教育と授業研究/一般. 日本教育工学会研究報告集 = Research report of JSET Conferences. 2014. 14. 1. 239-246
  • 久野靖, 小泉力一, 宮寺庸造, 夜久竹夫. コンピューティングを基盤とした情報教育の再規定. 情報処理学会シンポジウム論文集. 2014. 2014. 2
  • 夜久 竹夫, 穴田 浩一, 尾崎 知伸, 久野 靖, 小泉 力一, 後藤 隆彰, 斎藤 実, 宮寺 庸造. 特集 コンピューティングの概念に基づいた情報科カリキュラム. 日本情報科教育学会誌 = Journal of Japanese Association for Education of Information Studies. 2014. 7. 1. 11-14
  • 清水 康敬, 小泉 力一. 授業におけるICT活用の頻度や普通教室の整備と小中高校教師の意識との関係-Correlation between K12 Teachers' Consciousness and Frequency of ICT Use in Teaching or ICT Sufficiency for Ordinary Classrooms-大学教育への教育工学的アプローチ/一般. 日本教育工学会研究報告集 = Research report of JSET Conferences. 2013. 13. 3. 119-126
  • 小泉 力一. 海外レポート 韓国のICT活用教育 : 教育情報化におけるKERISの役割. 学校図書館. 2013. 753. 58-60
  • 清水 康敬, 小泉 力一. 社会で必要とされる能力に関する自由記述意見の回答者属性と抽出因子との関係-Relationship between the Respondent's Free Descriptions and the Extracted Attribute about Abilities Required in the New Society-教育研修の設計と評価/一般. 日本教育工学会研究報告集 = Research report of JSET Conferences. 2013. 13. 2. 139-146
  • 清水 康敬, 小泉 力一. 社会で必要な能力の調査における自由記述分析の結果-Results of Open-ended Question Survey for Expectation for Abilities in the New Society-ICTを活用した教育実践と授業改善/一般. 日本教育工学会研究報告集 = Research report of JSET Conferences. 2013. 13. 1. 213-220
  • 小泉 力一. ネチケットを身に着ける. 2014年版 くらしの豆知識. 2013. 2014年版. 24-25
  • 小泉 力一. ネット利用のルールを子どもと決める. 2014年版 くらしの豆知識. 2013. 2014年版. 14-15
  • 清水 康敬, 小泉 力一. 社会人・大学生・児童生徒に必要な能力の重要度合と満足度合に関する評価-Evaluation of levels of Importance and Satisfaction for Abilities Required to Adults, College Students and School Children-eポートフォリオの活用と普及/一般. 日本教育工学会研究報告集 = Research report of JSET Conferences. 2012. 12. 5. 233-240
  • 清水 康敬, 小泉 力一. 子どもの携帯電話やインターネット等の利用に対する保護者の不安や考えの変化-Changes in Anxiety and Thoughts of Parents on the Children's Use of Mobile Phones and the Internet. 日本教育工学会研究報告集 = Research report of JSET Conferences. 2012. 12. 4. 123-130
  • 小泉 力一. 教育の情報化、光と影-特集 教育の情報化とモラル向上. 月刊高校教育 / 高校教育研究会 編. 2012. 45. 9. 22-25
  • 清水 康敬, 小泉 力一. 電子教科書に対する教師と保護者の意識調査の分析結果-Analysis of a Consciousness Survey for Teachers and Parents on E-textbooks-ICTを活用したFD/一般. 日本教育工学会研究報告集 = Research report of JSET Conferences. 2012. 12. 3. 139-146

1〜20 件目 / 全 119 件
前のページに戻る