ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201801002179079845 更新日: 2024年11月12日

青島 啓太

AOSHIMA Keita
クリップ

講演・口頭発表等 (47件)

  • CLTパネル工法 4 階建て中規模オフィス標準設計モデル
    (CLT パネル工法 普及モデル 4 階建て中規模オフィスセミナー,令和6 年度 林野庁補助事業 「森林・林業・木材産業グリーン成長総合対策補助金等(CLT・LVL等の建築物への 利用環境整備事業のうちCLT・LVL等を活用した建築物の低コスト化・検証等事業)」 2024)
  • 御徒町狭小CLTハイブリッドビルの設計実証
    (令和5年度林野庁補助事業 CLTを活用した建築物等実証事業成果報告会ー地域から拡がる、CLT建築を目指して 2024)
  • Architectural Heritage Conservation and Higher Education in Ethiopia
    (第 31回日本ナイル・エチオピア学会学術大会 2022)
  • Mapping Urban Heritages: The Case of Sekota, Ethiopia
    (第 31回日本ナイル・エチオピア学会学術大会 2022)
  • CLT建築の設計コンセプト と詳細設計
    (2022 Cross Laminated Timber Workshop TAIWAN 2022)
  • グローバリゼーションを超える日本型への再帰〜The Japan Model の探究
    (日本スポーツ産業学会第9回冬季学術集会シンポジウム 2022)
  • CLT建築物の事業性開発 事 業成果報告
    (令和2年度 木材製品の消費拡大対策のうちCLT建築実証支援事業のうち CLT等木質建築部材技術開発・普及事業 2022)
  • コミュニケーション学
    (専攻課程(木造設計コース),高知県林業大学校 2022)
  • 聖ミカエル東京エチオピア正教会における教会コミュニティの形成に関する研究
    (2021年度日本建築学会大会学術講演会)
  • 在留エチオピア人の異文化適応に関する研究 その1 -生活財の調査による文化的行為の再現性の考察-
    (2021年度日本建築学会大会学術講演会 2021)
  • 構法計画としてのCLT
    (一般社団法人日本CLT協会グランドデザインワーキング 2021)
  • アディスアベバ大統領府内日本庭園茶室の現状
    (2020年度日本建築学会大会(関東)学術講演会)
  • Towards New Design: Chair
    (Green Initiative Week in the Philippines, March 2020 2020)
  • 木質建築で描く懐かしい未来
    (富山県CLT事例検討ワークショップ,富山県建築設計監理協同組合 2020)
  • コミュニケーション学
    (専攻課程(木造設計コース),高知県林業大学校 2020)
  • いわきCLT復興公営住宅
    (T1セミナー vol.07,NPO法人 team Timberize 2020)
  • 木質建築で境界線を超える
    (木の国際化 GLOCAL TIMBER STUDIES 05,HEAD国際化TF 2019)
  • 木質建築で描く日本の未来像
    (木の匠育成事業中大規模木造建築概論,大分県林業振興課 2019)
  • Wooden Architecture
    (II' Rencontres Euro-Japonaises, Infrastructure Ferroviaire - Infrastructure Verte,SNCF,日仏工業技術会 2019)
  • 木のデザイン,解題・司会
    (国際木質フォーラム2018浜松会議「森を育て、木の文化をつくる」,木質フォーラムにおける浜松国際会議実行委員会 2019)

1〜20 件目 / 全 47 件
前のページに戻る