- 2022 - 2026 森林害虫ハバチ類の防除技術開発のための基盤研究:細胞内共生細菌への着目
- 2022 - 2025 森林皆伐地はニホンジカにどれだけ餌資源を提供しているか?
- 2019 - 2023 ビロウドカミキリからマツノマダラカミキリへ-細胞内寄生細菌の人為的導入-
- 2019 - 2022 ヒバ漏脂病に対する個体と林分の抵抗性機構の解明
- 2017 - 2020 カメムシ類による種子の吸汁は温暖な地域のヒノキの更新を制限しているか?
- 2016 - 2019 寄生細菌“ボルバキア”によって引き起こされるビロウドカミキリの生殖撹乱現象の解明
- 2014 - 2017 宿主感受性の時間的変動がマツ材線虫病の流行パタンに及ぼす影響
- 2014 - 2017 開放系森林生態に導入した菌類微生物の動態解明と環境への影響評価
- 2011 - 2014 マツ材線虫病の病原体マツノザイセンチュウを進化させたのはビロウドカミキリか?
- 2010 - 2014 寄生細菌“ボルバキア”を利用したマツノマダラカミキリの生殖機能撹乱技術の確立
- 2011 - 2014 マツノマダラカミキリのゲノム上に存在する共生細菌由来遺伝子群の機能解析
- 2007 - 2010 細胞内寄生細菌ボルバキアがマツノマダラカミキリの生殖機能に与える影響の解明
- 2004 - 2007 弱病原力マツノザイセンチュウの個体群維持機構の解明
- 2001 - 2003 マツ材線虫病の病原線虫の個体群構造と毒性の進化
全件表示