ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

  • 今井 啓雄
    京都大学 ヒト行動進化研究センター ゲノム進化分野
    視覚, 味覚, 霊長類, 生化学, 分子生物学, 分子生理学, molecular physiology and biochemistry
  • 河村 正二
    東京大学 大学院新領域創成科学研究科 先端生命科学専攻 人類進化システム分野
    狭鼻猿類, ヒトの色覚多様性, 果実匂い成分分析, TAS1R甘味旨旨味受容体, TAS2R苦味受容体, 嗅覚受容体, トゲウオ, メガネザル, ホエザル, ケミカルセンス, 視物質, オプシン, 色覚, 進化, 霊長類, 広鼻猿類, ゼブラフィッシュ, グッピー, メダカ, 適応進化, オマキザル, クモザル, 曲鼻猿類, 色覚多様性, 遺伝的多様性, 進化遺伝学
  • 郷 康広
    兵庫県立大学 大学院 情報科学研究科
    脳, シングルセル, ゲノム, 精神疾患, 進化, 神経回路, トランスクリプトーム, 遺伝子発現, 霊長類, エピゲノム, ニューロン, グリア, マカクザル, マーモセット, チンパンジー, 個性, 革新脳, 包括脳ネットワーク, 化学受容体, 環境と生物
もっと見る

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201801018752049003   更新日: 2024年04月15日

橋戸 南美

Suzuki-Hashido Nami
クリップ
所属機関・部署:
職名: 客員研究員
その他の所属(所属・部署名・職名) (1件):
  • 独立行政法人日本学術振興会  特別研究員RPD
研究分野 (2件): 自然人類学 ,  遺伝学
研究キーワード (4件): 乳酸菌 ,  遺伝子 ,  味覚 ,  霊長類
競争的資金等の研究課題 (8件):
  • 2022 - 2026 ニホンライチョウの味覚・解毒機能の高山環境適応機構の解明と保全に向けた飼料開発
  • 2022 - 2025 超有機体の移送に関わる危機意識-雷鳥の野生復帰が生息域微生物相に及ぼす影響評価
  • 2022 - 2025 地域季節特異的な特殊食性を支える腸内細菌:ニホンザルのササ食を支える解毒能の解明
  • 2024 - 2025 DNA解析によるヤマアラシの種判定
  • 2019 - 2023 霊長類の味覚受容体と消化管共生細菌の共進化:多種共存機構再考の新しいアプローチ
全件表示
論文 (16件):
  • Anne Marit VIK, Sayaka TSUCHIDA, Nami SUZUKI-HASHIDO, Atsushi KOBAYASHI, Yuki AKIBA, Mei HARAFUJI, Kazunari USHIDA. Comparison of Egg Antibody Levels between Wild and Captive Japanese Rock Ptarmigans. Japanese Journal of Zoo and Wildlife Medicine. 2023. 28. 2. 95-101
  • Nami Suzuki-Hashido, Sayaka Tsuchida, Akinori Azumano, Benoit Goossens, Diana A. Ramirez Saldivar, Danica J. Stark, Augustine Tuuga, Kazunari Ushida, Ikki Matsuda. Isolation of Bacteria from Freeze-Dried Samples and the Functional Characterization of Species-Specific Lactic Acid Bacteria with a Comparison of Wild and Captive Proboscis Monkeys. Microorganisms. 2023. 11. 6. 1458-1458
  • Suzuki-Hashido N, Tsuchida S, Hayakawa T, Sakamoto M, Azumano A, Seino S, Matsuda I, Ohkuma M, Ushida K. Lactobacillus nasalidis sp. nov. isolated from the forestomach of a captive proboscis monkey (Nasalis larvatus). International Journal of Systematic and Evolutionary Microbiology. 2021. 71. 4
  • Tsuyoshi Ito, Takashi Hayakawa, Nami Suzuki-Hashido, Yuzuru Hamada, Yosuke Kurihara, Goro Hanya, Akihisa Kaneko, Takayoshi Natsume, Seitaro Aisu, Takeaki Honda, et al. Phylogeographic history of Japanese macaques. Journal of Biogeography. 2021. 48. 6. 1420-1431
  • Laurentia Henrieta Permita Sari Purba, Kanthi Arum Widayati, Nami Suzuki-Hashido, Akihiro Itoigawa, Takashi Hayakawa, Sarah Nila, Berry Juliandi, Bambang Suryobroto, Hiroo Imai. Evolution of the bitter taste receptor TAS2R38 in colobines. Primates. 2020. 61. 3. 485-494
もっと見る
MISC (31件):
もっと見る
書籍 (3件):
  • 日本のサル: 哺乳類学としてのニホンザル研究
    東京大学出版会 2017 ISBN:4130602330
  • おいしさの科学的評価・測定法と応用展開
    シーエムシー出版 2016 ISBN:9784781311777
  • 日本のサル学のあした-霊長類研究という「人間学」の可能性 (WAKUWAKUときめきサイエンスシリーズ 3)
    京都通信社 2012 ISBN:490347352X
学歴 (3件):
  • 2011 - 2015 京都大学大学院 理学研究科 生物科学専攻
  • 2009 - 2011 京都大学大学院 理学研究科 生物科学専攻
  • 2005 - 2009 岐阜大学 応用生物科学部 生産環境科学課程
学位 (1件):
  • 理学博士 (京都大学)
経歴 (5件):
  • 2024/04 - 現在 椙山女学園大学 非常勤講師
  • 2022/10 - 現在 中部大学 応用生物学部 日本学術振興会特別研究員
  • 2018/04 - 2022/09 中部大学 創発学術院 日本学術振興会特別研究員
  • 2016/04 - 2018/03 京都大学霊長類研究所 非常勤研究員
  • 2015/10 - 2016/03 京都大学霊長類研究所 教務補佐員
受賞 (3件):
  • 2016/07 - 第32回日本霊長類学会大会 優秀ポスター発表賞 葉食適応を果たしたコロブス類の苦味受容体はどのように進化しているか
  • 2016/06 - 17th International Symposium on Olfaction and Taste (ISOT2016) Young Investigator Award
  • 2013/06 - 京都大学理学研究科 京都大学理学研究科竹腰賞
所属学会 (4件):
飼育野生動物栄養研究会 ,  日本進化学会 ,  日本味と匂学会 ,  日本霊長類学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る