ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201801019046494050   更新日: 2025年01月08日

田中 早苗

タナカ サナエ | Tanaka Sanae
クリップ
所属機関・部署:
職名: 特任助教
研究分野 (2件): 社会心理学 ,  特別支援教育
研究キーワード (7件): 発達支援 ,  発達障害 ,  コミュニケーション障害 ,  自閉スペクトラム症 ,  言語発達 ,  自己理解 ,  就労支援
競争的資金等の研究課題 (10件):
  • 2022 - 2026 学校の教員に必要な脳科学・神経医学・心理学等のe-learning開発と効果検証
  • 2022 - 2025 自閉スペクトラム症児の言語特性の神経基盤の検討・支援法に関する研究
  • 2022 - 2025 「子どもの好奇心・個性を守り、躍動的な社会を実現する」研究開発課題2「仲間と響き合いこころを元気にするアート活動と効果指標の検討」
  • 2020 - 2024 自閉症スペクトラムの友達作りに関するスキルトレーニングの教育現場への応用
  • 2019 - 2022 自閉症のコミュニケーション障害に対する自閉的共感の多角的検討
全件表示
論文 (34件):
  • Masafumi Kameya, Tetsu Hirosawa, Daiki Soma, Yuko Yoshimura, Kyung-min An, Sumie Iwasaki, Sanae Tanaka, Ken Yaoi, Masuhiko Sano, Yoshiaki Miyagishi, et al. Relationships between peak alpha frequency, age, and autistic traits in young children with and without autism spectrum disorder. Frontiers in Psychiatry. 2024. 15
  • Yuko Yoshimura, Yusuke Mitani, Takashi Ikeda, Sanae Tanaka, Momoka Suda, Ken Yaoi, Chiaki Hasegawa, Kyung-min An, Sumie Iwasaki, Hirokazu Kumazaki, et al. Language and sensory characteristics are reflected in voice-evoked responses in low birth weight children. Pediatric Research. 2024
  • 吉崎 亜里香, 田中 早苗, 小坂 拓也, 新川 広樹, 藤澤 隆史, 山本 知加, 村田 絵美, 平田 郁子, 毛利 育子, 谷池 雅子. 双方向性睡眠啓発アプリ「ねんねナビ」を用いた幼児の睡眠習慣への介入による家庭への影響とその地域差. 脳と発達. 2024. 56. Suppl. S351-S351
  • 吉崎 亜里香, 斉藤 まなぶ, 村田 絵美, 田中 早苗, 平田 郁子, 橘 雅弥, 毛利 育子, 駒谷 和範, 谷池 雅子. 眠りへの支援を通じて子育てに伴走するアプリ「ねんねナビ」の社会実装. 小児保健研究. 2024. 83. 講演集. 222-222
  • 吉崎 亜里香, 斉藤 まなぶ, 村田 絵美, 田中 早苗, 平田 郁子, 橘 雅弥, 毛利 育子, 駒谷 和範, 谷池 雅子. 眠りへの支援を通じて子育てに伴走するアプリ「ねんねナビ」の社会実装. 小児保健研究. 2024. 83. 講演集. 222-222
もっと見る
MISC (13件):
  • 田中早苗, 駒米愛子, 辻知陽. 自閉スペクトラム症児者の参加型アートワークショップ中の唾液中オキシトシンの変化-オンライン形式による実践の中間報告-. 子どものこころと脳の発達. 2024. 15. 1. 19-26
  • 大井学, 水谷柳子, 池田尊司, 槻館尚武, 田中早苗, 長谷川千秋, 吉村優子, 平谷美智夫, 福田純子, 菊知充. 自閉スペクトラム症児・者における語用能力の長期発達:幼児期から成人期までの成長曲線. 日本コミュニケーション障害学会学術講演会予稿集. 2023. 49th
  • 山本 知加, 田中 早苗, 吉村 優子, 吉崎 亜里香, 下野 九理子, 中西 真理子, 毛利 育子, 谷池 雅子, 橘 雅弥. COVID-19パンデミックが神経発達症の子どもと家族に与えた影響 行動・関係性・養育者のニーズ. 脳と発達. 2022. 54. Suppl. S363-S363
  • 水谷 柳子, 槻舘 尚武, 田中 早苗, 吉村 優子, 菊知 充, 長谷川 千秋, 大井 学. 子どもの語用能力評価法「ことばのつかいかたテスト」の判別性能及び認知能力との関連の検討. 日本コミュニケーション障害学会学術講演会予稿集. 2021. 47回. 61-61
  • 菊知 充, 吉村 優子, 田中 早苗. 発達障がいに関する学校現場への思い. 北陸神経精神医学雑誌. 2021. 34. 2-6
もっと見る
書籍 (4件):
  • 発達障がい : 病態から支援まで
    朝倉書店 2022 ISBN:9784254301250
  • Handbook of Japanese Applied Linguistics (Vol.10)
    Walter de Gruyter GmbH & Co KG. 2016
  • 特別支援教育 実践のコツ
    2011
  • シリーズ きこえとことばの発達と支援 特別支援教育における言語・コミュニケーション・ 読み書きに困難がある子どもの理解と支援
    学苑社 2011
講演・口頭発表等 (6件):
  • 友達作りのソーシャルスキルトレーニングUCLA「PEERS」学校版- ニーズのある子ども達がソーシャルスキルを学ぶ場を広げるために-
    (日本LD学会第31回京都大会シンポジウム 2022)
  • 小児領域における現状とSTの新たな役割
    (第9回石川県言語聴覚学術集会 2018)
  • Characteristics of communication among Japanese children with autism spectrum disorder: A cluster analysis using the Children’s Communication Checklist-2.
    (Asia Pacific Regional IMFAR in Shanghai 2015)
  • 子どものコミュニケーション・チェックリスト (CCC-2) 日本語版の保育場面・通級指導・小集団での適用の実際と意義
    (日本特殊教育学会第 48 回大会自主シンポジウム 2011)
  • 気になる子についての理解
    (全日本私立幼稚園連合会平成20年度東海北陸 地区私立幼稚園教育研究三重大会第9分科会 2008)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 2011 - 2014 大阪大学大学院 大阪大学・金沢大学・浜松医科大学 連合小児発達学研究科 コミュニケーション支援学
  • 1996 - 1998 金沢大学大学院 教育学研究科障害児教育専攻
  • 1992 - 1996 金沢大学 教育学部 言語障害児教育教員養成課程
学位 (1件):
  • 小児発達学博士 (大阪大学大学院)
経歴 (12件):
  • 2023/04 - 現在 金沢大学 子どものこころの発達研究センター 特任助教
  • 2013/04 - 現在 北陸学院大学 非常勤講師
  • 2022/10 - 2023/03 大阪大学 大学院大阪大学・金沢大学・浜松医科大学・千葉大学・福井大学連合小児発達学研究科 附属子どものこころの分子統御機構研究センター 特任助教
  • 2018/04 - 2022/09 金沢大学子どものこころの発達研究センター 特任助教
  • 2016/04 - 2018/03 金沢福祉専門学校 非常勤講師
全件表示
委員歴 (5件):
  • 2018/04 - 現在 石川県高校発達障害アドバイザー派遣事業 巡回相談員
  • 2017/04 - 現在 石川県発達障害支援アドバイザー派遣事業 発達障害支援アドバイザー
  • 2004/04 - 現在 金沢市教育プラザ富樫 巡回相談員、専門相談員
  • 2007/04 - 2009/03 石川県高等学校発達障害サポートチーム派遣事業 委員
  • 2004/04 - 2007/03 石川県特別支援教育推進事業 巡回相談員
受賞 (1件):
  • 2015/11 - Asia Pacific Regional IMFAR in Shanghai travel awards
所属学会 (6件):
日本睡眠学会 ,  日本発達心理学会 ,  日本児童青年精神医学会 ,  日本言語聴覚士学会 ,  日本特殊教育学会 ,  日本コミュニケーション障害学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る