特許
J-GLOBAL ID:201803002978943614

前側コーティングを有する感光性画素構造体

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (4件): 廣田 浩一 ,  流 良広 ,  松田 奈緒子 ,  山下 武志
公報種別:公表公報
出願番号(国際出願番号):特願2018-532509
公開番号(公開出願番号):特表2018-534089
出願日: 2016年09月14日
公開日(公表日): 2018年11月22日
要約:
本発明は、基板層(15)と界面層(50)とを含む感光性画素構造体(10)であって、前記界面層(50)が、前記基板層(15)の前側表面の少なくとも一部に設けられており、前記界面層(50)が、第1の材料層(51)を少なくとも一部含み、前記界面層(50)が、前記第1の材料層(51)を被覆する第2の材料層(52)を少なくとも一部含み、前記第1の材料層(51)が少なくとも一部、前記第2の材料層(52)と前記基板(15)との間に挟まれている。本発明は、更に、そのような画素構造体を含むアレイ及びインプラント、並びに画素構造体を提供する方法に関し、更に、前記第2の材料層の厚みが、200nm〜600nmの範囲、好ましくは300nm〜500nmの範囲、最も好ましくは320nm〜450nmの範囲である。【選択図】図4
請求項(抜粋):
基板層(15)と界面層(50)とを含む感光性画素構造体(10)であって、前記界面層(50)が、前記基板層(15)の前側表面の少なくとも一部に設けられており、前記界面層(50)が、第1の材料層(51)を少なくとも一部含み、前記界面層(50)が、前記第1の材料層(51)を被覆する第2の材料層(52)を少なくとも一部含み、前記第1の材料層(51)が少なくとも一部、前記第2の材料層(52)と前記基板(15)との間に挟まれており、更に、前記第2の材料層(52)の厚みが、200nm〜600nmの範囲、好ましくは300nm〜500nmの範囲、最も好ましくは320nm〜450nmの範囲であることを特徴とする感光性画素構造体(10)。
IPC (4件):
A61N 1/05 ,  A61F 9/00 ,  H01L 27/146 ,  H01L 31/10
FI (4件):
A61N1/05 ,  A61F9/00 ,  H01L27/146 D ,  H01L31/10 A
Fターム (25件):
4C053CC10 ,  4M118AB01 ,  4M118AB10 ,  4M118BA06 ,  4M118CA02 ,  4M118CA19 ,  4M118CA20 ,  4M118CA23 ,  4M118CA34 ,  4M118CB01 ,  4M118FA07 ,  4M118FA27 ,  4M118FA28 ,  4M118GA08 ,  4M118GB04 ,  4M118GD15 ,  5F849AB03 ,  5F849BB03 ,  5F849FA01 ,  5F849FA02 ,  5F849FA05 ,  5F849GA11 ,  5F849HA03 ,  5F849LA01 ,  5F849XB15
引用特許:
出願人引用 (6件)
全件表示
審査官引用 (6件)
全件表示

前のページに戻る