ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201901012653496560   更新日: 2025年04月02日

胡 婧

コ セイ | HU Jing
クリップ
所属機関・部署:
職名: 研究員
研究分野 (4件): 思想史 ,  哲学、倫理学 ,  思想史 ,  中国哲学、印度哲学、仏教学
研究キーワード (8件): 現代新儒家 ,  認識論 ,  中国近現代思想史 ,  比較思想 ,  文化交渉思想史 ,  近代化論 ,  中国哲学 ,  宗教思想
競争的資金等の研究課題 (2件):
  • 2023 - 2025 吉満義彦蔵書等資料の整備・学的解釈・研究拠点形成に向けて
  • 2022 - 2024 東アジアの近代化と新儒家の〈生命〉概念:熊十力哲学の意義の再検討
論文 (5件):
  • 川口 茂雄, 堤田 泰成, 胡 婧. 九鬼周造、岩下壮一、田辺元など哲学者たちの大正~昭和前半期の書簡発見について: 東京芸術大学美術学部所蔵の上野直昭関係資料の調査から. 哲学科紀要. 2024. 50. 47-85
  • 胡 婧. 仏教と儒教の狭間にある「生命」--熊十力『新唯識論』における「心」の概念をめぐって--. 比較思想研究. 2021. 47. 64-71
  • 胡 婧. 十九世紀中国における霊魂と身体の問題--譚嗣同『仁学』における「心」の概念をめぐって--. 比較思想研究. 2020. 46. 75-83
  • 胡 婧. 啓蒙の文脈における「近代性」批判 --張君勱の「人生観」論を導きとして--. 思想史研究. 2020. 27. 169-181
  • 胡 婧. 伝統と変革--譚嗣同の平等理論におけるキリスト教の位置づけ--. 哲学の門:大学院生研究論集. 2019. 1. 70-81
MISC (6件):
  • 胡婧, 佐藤直子. 【寄稿】知の創造的遺産--上智大学中世思想研究所の挑戦. 人文会ニュース. 2025. 149. 16-25
  • [翻訳]納富信留「世界哲学中的东亚(世界哲学における東アジア)」. 第7回日中哲学フォーラム基調講演原稿. 2023
  • [翻訳]一ノ瀬正樹「围绕不在因果和责任归属问题而谈(不在因果と責任帰属をめぐって)」. 第7回日中哲学フォーラム基調講演原稿. 2023
  • [翻訳]山口一郎「基于交互单子性时间化运动感觉的形成(間モナド的時間化による運動感覚の生成)」. 現象学国際シンポジウム研究発表原稿. 2019
  • [翻訳]加藤泰史「围绕政治与法的康德和哈贝马斯(政治と法をめぐるカントとハーバマス)」. 第6回日中哲学フォーラム基調講演原稿. 2019
もっと見る
書籍 (2件):
  • 朱子学与陽明学
    生活・読書・新知三聯書店 2025 ISBN:9787108080493
  • 中国現象学与哲学評論(28)現象学与当代問題
    上海訳文出版社 2021 ISBN:9787532788781
講演・口頭発表等 (13件):
  • 【招待講演】熊十力哲学与西田哲学中的認識論
    (東方文化青年学術サロン第16講暨「対話日本哲学」第4講(中国北京・中国社会科学院哲学研究所) 2025)
  • 西方近代哲学思想对近 代日本启蒙思想形成的影响--以2023 年 发现的九鬼周造、岩下壮一、田边元的书信 群为中心
    (“东亚视域下的新时期日本哲学与思想研究”学术研讨会 暨中华日本哲学会2024 年年会(広東外語外貿大学) 2024)
  • 熊十力の「純粋カテゴリー」について --『新唯識論(語体文本)』第七章「成物」を中心に--
    (日本中国学会第75回大会(大阪大学) 2023)
  • 熊十力の本体論における〈進化〉の概念:ベルクソン哲学のエラン・ヴィタールを対照に
    (第7回日中哲学フォーラム「世界哲学において東アジアが果たす役割」(東北大学) 2023)
  • 熊十力《新唯识论(语体文本)》中“纯粹范畴”概念的可能性
    (“东亚思想文化的传承和发展”学术研讨会暨中華日本哲学会2023年年会(中国山东・尼山聖源書院) 2023)
もっと見る
学歴 (2件):
  • 2019 - 2022 上智大学 文学研究科 哲学専攻 博士後期課程
  • 2017 - 2019 上智大学 文学研究科 哲学専攻 博士前期課程
学位 (2件):
  • 修士(哲学) (上智大学)
  • 博士(哲学) (上智大学)
経歴 (7件):
  • 2024/04 - 現在 上智大学 研究機構常設研究部門 中世思想研究所 研究員
  • 2024/04 - 現在 上智大学 文学部哲学科 非常勤講師
  • 2023/04 - 現在 明治大学 文学部 兼任講師
  • 2022/04 - 現在 国士舘大学 非常勤講師
  • 2021/09 - 現在 上智大学短期大学部 非常勤講師
全件表示
委員歴 (2件):
  • 2024/04 - 現在 日本哲学会 特任委員
  • 2022/04 - 2024/03 上智大学哲学会 事務局(幹事)
所属学会 (7件):
東方学会 ,  日本中国学会 ,  中華日本哲学会 ,  日本宗教学会 ,  比較思想学会 ,  日本哲学会 ,  上智大学哲学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る