文献
J-GLOBAL ID:201902244941650092   整理番号:19A0099975

戦前の山村の電気事業計画における財政構造と住民負担-岐阜県旧宮村と長野県旧三穂村を事例として-

Fiscal structure and residents’ burden of the mountain village in formulated the public electricity supply plan before World War II: Case studies on Miya Village in Gifu Prefecture and Miho village in Nagano Prefecture
著者 (1件):
資料名:
巻: 54  号:ページ: 1-26  発行年: 2018年11月30日 
JST資料番号: L7640A  ISSN: 0915-5996  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
本研究の目的は,第二次世界大戦前の日本における山村の公共電力計画における住民の経済貢献と自治体の財政構造との関係を明らかにすることである。本論文では,電力供給会社から電力を供給されなかった中部日本の2つの事例を研究した。第1の事例は,1921年に地方自治体による電力供給を開始した岐阜県の宮村(現在,高山市)である。宮村は広大な公共林を所有しているので,多くの自主財源があった。公共電力供給計画の創業資金に対する住民の寄与は14.2%であった。ほとんどの住民が自身の農地と農場を所有しているので,経済格差は大きくはなかった。第2の事例は,1923年に自治体による電力供給を開始した長野県の三穂村(現在,飯田市)である。三穂村は自主財源を持たず,住民が公共電力供給プロジェクト設立の全体コストに対する資金を提供した。三穂村の社会構造には大きな経済格差があるので,土地所有者層が公共電力プロジェクトに対する多額の資金を提供した。このように,住民の負担は山村の財政構造によって異なった。2つの山村における地方自治体による電力供給プロジェクトの運営は地方財政に経済的余裕を与えた。(翻訳著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
開発,再開発,都市整備  ,  産業経済 

前のページに戻る