ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

この文献と内容が近い文献

この文献と内容が近い研究者

この文献と内容が近い特許

この文献と内容が近い研究課題

この文献の著者と推定される研究者

この文献を引用している文献

この文献を引用している特許

文献
J-GLOBAL ID:201902286597368925   整理番号:19A1035329

セルラシステム帯域における電波環境マップの周波数補間法に関する検討

A Study on Frequency-domain Interpolation of a Radio Environment Map for Bands of Cellular System
クリップ
著者 (5件):
資料名:
巻: 118  号: 421(SR2018 97-120)(Web)  ページ: 123-128 (WEB ONLY)  発行年: 2019年01月17日 
JST資料番号: S0532B  ISSN: 0913-5685  資料種別: 会議録 (C)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
高精度な電波環境推定手法として,移動端末が取得した周囲の無線環境情報に基づいて周波数の利用状況を推定する実観測型スペクトラムデータベース(MSD:Measurement-based Spectrum Database)の構築が検討されている.クラウドセンシングを行い,複数の帯域,場所での無線環境情報を取得することでより高精度な電波環境の推定が期待できるが,必要観測数の増大を伴う複数帯域の観測は,各センサ端末のバッテリー消費や報告するデータ量の増加が懸念される.一方,電波伝搬の短区間変動は高い空間相関を有することが明らかにされており,相関特性と観測値を用いることで統計情報の補間推定ができる.また,短区間変動は周波数軸においても高い相関を有することが報告されはじめており,このような特性に着目して無線環境の統計情報を周波数軸上で補間することで,観測チャネル数を削減した上での複数チャネルの高精度な無線環境認識が期待できる.本稿では,セルラシステム帯域の送信局固定環境に着目し,シャドウイング成分の周波数相関特性の補間性能を実測データに基づいて評価する.また,空間軸上における統計情報補間の手法である逆距離加重法を応用した無線環境情報の周波数軸上での補間手法を検討する.実測データを用いてその推定精度を評価し,その実現性について検討する.(著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
移動通信  ,  電波伝搬一般 
引用文献 (19件):
もっと見る
タイトルに関連する用語 (4件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る