ENGLISH 使い方
JST運営の無料で使える情報検索サービス

共著の研究者

  • 対象がありません。

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:202001004399449318   更新日: 2025年02月26日

北 義子

キタ ヨシコ | kita yoshiko
クリップ
所属機関・部署:
研究分野 (1件): リハビリテーション科学
競争的資金等の研究課題 (1件):
  • 2019 - 2022 聴覚障害児に対する人工内耳植込術施行前後の効果的な療育手法の開発等に資する研究
論文 (14件):
  • Keiko ASANO, CP, PhD, Yoshiko KITA, ST, MS, Megumi HATAKEYAMA, ST, MS, Somei SHICHIJI, B, Shohei YAMAGISHI, CP, RN, PHN, MS, et al. An endeavor for a mutidisciplinary case study -discussion on immigration and adaptation from the perspective of Human Sciences: Part 1-(in press). Annual report of Musashino University Clinical Psychology Center. 2023. 22. 22. 31-39
  • 北 義子. 幼小児の聴覚障害の現状と未来-新生児聴覚スクリーニングから学校教育まで。医療の進歩と言語聴覚士の将来を探る- 乳児期の難聴児ケアの視点 言語聴覚士による「養育者と子の間主観的コミュニケーション支援」. 音声言語医学. 2019. 60. 1. 1-10
  • 浅井研哉, 小栗佑介, 志磨村早紀, 北 義子, 綱川隆司, 西田昌史, 西村雅史. 聴覚障害者支援のための実環境下における環境音認識システムに関する検討. 研究報告アクセシビリティ. 2017. 2017-AAC-5. 11. 1-6
  • 下嶋哲也, 坂田善政, 小野久里子, 北 義子. 言語聴覚学科に在籍した聴覚障害学生への支援. リハビリテーション教育研究. 2016. 21. 78-79
  • 岡野 由実, 廣田 栄子, 原島 恒夫, 北 義子. 一側性難聴者の読話の利用および聴こえの自己評価に関する検討. Audiology Japan. 2013. 56. 1. 91-99
もっと見る
MISC (57件):
  • 成田 あゆみ, 下嶋 哲也, 北 義子, 西村 雅史. 母子相互作用場面における乳児の発声行動の分析. コミュニケーション障害学. 2020. 37. 3. 192-192
  • 成田 あゆみ, 下嶋 哲也, 北 義子, 西村 雅史. 母子相互作用場面における乳児の発声行動の分析. 日本コミュニケーション障害学会学術講演会予稿集. 2020. 46回. 2019. 109-109
  • 相澤 馨子, 成田 あゆみ, 北 義子, 西村 雅史. VR模擬難聴システムの開発と環境音到来方向知覚の評価. 第82回全国大会講演論文集. 2020. 2020. 1. 405-406
  • 成田 あゆみ, 角田 航平, 大畑 秀央, 北 義子, 石川 浩太郎. 就学後に難聴と診断された小学生の臨床経過の検討. AUDIOLOGY JAPAN. 2019. 62. 5. 373-373
  • 角田 航平, 大畑 秀央, 成田 あゆみ, 北 義子, 石川 浩太郎. 残存聴力活用型人工内耳(EAS)を装用した成人1例のリハビリテーションの経過. Audiology Japan. 2018. 61. 5. 379-379
もっと見る
書籍 (14件):
  • 図解言語聴覚療法技術ガイド第2版
    文光堂 2022 ISBN:9784830647017
  • 今求められる 多様な聞こえにくさを認めるということ ー難聴児の主体性を高める調整(支援)とケアコミュニケーションそしてアドボカシー
    全国難聴児をもつ親の会 機関紙 2022
  • 小児人工内耳前後の療育ガイドライン
    金原出版 2021 ISBN:9784307371339
  • 特別支援教育・療育における聴覚障害のある子どもの理解と支援
    学苑社 2021 ISBN:9784761408251
  • 聴覚障害学 第3版
    医学書院 2021 ISBN:9784260043502
もっと見る
講演・口頭発表等 (17件):
  • 小児難聴患者の補聴器適合と療育
    (令和5年度補聴器判定医師講習会 2023)
  • 「言葉の発達」と「関係性の発達」について
    (東京都難聴言語学級江南ブロック 研修会 2023)
  • 聴覚障害児への療育とアドボカシー ケアコミュニケーションを中心に
    (山梨県立ろう学校 PTA研修会 職員研修会 2023)
  • 青年期への見通しをもった聴覚障害児への療育 ケア・コミュニケーションとアドボカシーそしてコンパニオンシップ
    (埼玉県難聴児者を育てる親の会 総会 講演会 2023)
  • 青年期・成人期への見通しをもった聴覚障害児への療育 ケア・コミュニケーションとアドボカシー
    (東京医科大学病院 聴覚・人工内耳センター(ACIC)講演会 2023)
もっと見る
学歴 (1件):
  • 2006 - 2009 筑波大学 大学院修士課程教育研究科 カウンセリング専攻リハビリテーションコース
経歴 (6件):
  • 2020/04 - 現在 国立障害者リハビリテーションセンター 学院 言語聴覚学科 非常勤講師
  • 2020/04 - 現在 武蔵野大学 人間科学部専攻科 言語聴覚士養成課程
  • 2019/04 - 2020/03 国立障害者リハビリテーションセンター 研究所
  • 2007/04 - 2020/03 国立障害者リハビリテーションセンター
  • 1997/05 - 2006/03 埼玉県立小児医療センター
全件表示
委員歴 (13件):
  • 2023/07 - 現在 テクノエイド協会 理事
  • 2003/04 - 現在 日本言語聴覚士協会 学術研究部員
  • 2022/11 - 2024/05 東京都立立川学園 早期教育損談助言者
  • 2023/08 - 2024/03 厚生労働省 令和5年度障害者総合福祉推進事業「難聴児支援に係る中核機能の質の向上に関する調査研究」 検討委員
  • 2022/08 - 2023/03 厚生労働省 令和 4 年度障害者総合福祉推進事業 難聴児の家族等や支援に携わる関係者が必要とする基本的な 情報の整理に関する調査研究
全件表示
所属学会 (5件):
日本コミュニケーション障害学会 ,  埼玉県言語聴覚士会 ,  日本言語聴覚学会 ,  日本聴覚医学会 ,  日本音声言語医学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る