ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

この文献と内容が近い文献

この文献と内容が近い研究者

この文献と内容が近い特許

この文献と内容が近い研究課題

この文献の著者と推定される研究者

この文献を引用している文献

この文献を引用している特許

文献
J-GLOBAL ID:202102210268221138   整理番号:21A0002602

熱音響エンジンとインパルスタービンの間の音響接続【JST・京大機械翻訳】

Acoustic connection between thermoacoustic engine and impulse turbine
クリップ
著者 (4件):
資料名:
巻: 128  号: 21  ページ: 214901-214901-9  発行年: 2020年 
JST資料番号: C0266A  ISSN: 0021-8979  CODEN: JAPIAU  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: アメリカ合衆国 (USA)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
本研究では,熱エネルギーを電力に変換する熱音響発電機を構築するために,熱音響エンジン(TAE)とインパルスタービンを接続する方法を研究した。熱音響発生器を2つのサブシステムに分けた。1)ループチューブTAEと分岐管から成るシステムA,2)インパルスタービンループと分岐管から成るシステムB。サブシステムは,接続システムのための分岐長さ,駆動周波数,および温度などの駆動条件を決定するために,音響ドライバを用いて個別に評価した。TAEを含むシステムAでは,比音響インピーダンスの変化は速度振幅に関して小さかった。しかし,インパルスタービンを含むシステムBでは,速度振幅に関する比音響インピーダンスの変化は非線形であった。サブシステムは分岐管によって接続され,その長さは個々のサブシステム評価結果から決定され,装置は駆動温度で自己振動することを確認した。デバイスを駆動条件で運転するとき,自己振動による周波数,速度振幅,および比音響インピーダンスは,個々のサブシステムのものと同じであった。これはまた,TAEとインパルスタービンを別々に評価する妥当性を確認した。Copyright 2021 AIP Publishing LLC All rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
その他の熱機関 
タイトルに関連する用語 (4件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る