ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

  • 対象がありません。

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:202201000786855293 更新日: 2025年02月03日

内田 淑喜

ウチダ ヨシキ | Uchida Yoshiki
クリップ

講演・口頭発表等 (19件)

  • 高齢者におけるインプラント治療による口腔機能の変化
    (第54回公益社団法人日本口腔インプラント学会学術大会 2024)
  • インプラント治療を希望する高齢患者の口腔機能の実態
    (第401回昭和大学学士会例会 2024)
  • 高齢化に伴いボーンアンカードブリッジからオーバーデンチャーに補綴装置の変更を行った症例
    (第52回公益社団法人 日本口腔インプラント学会学術大会 2022)
  • 新型コロナウイルス感染症の蔓延が舌口唇運動機能に及ぼす影響 -コロナ前後における比較について-
    (日本老年歯科医学会第33回学術大会 2022)
  • 口腔機能低下症の検査と年齢・性別との関係
    (第68回昭和大学学士会総会 2021)
  • 改良型咀嚼能率判定表(咀嚼スコア10)と口腔機能低下症検査の関連について
    (日本補綴学会第130回記念学術大会 2021)
  • 歯科病院内科クリニックと高齢者歯科との連携によるオーラルフレイルの対応
    (日本老年歯科医学会第32回学術大会 2021)
  • 口腔機能低下症に対する継続的な口腔機能管理の効果
    (日本老年歯科医学会第32回学術大会 2021)
  • 口腔機能低下症の診断に影響を与える検査項目について
    (日本補綴歯科学会, 東京支部第24回学術大会(誌上) 2020)
  • 口腔機能低下症の検査項目と年齢との関係性
    (日本老年歯科医学会第31回学術大会 2020)
  • 義歯治療時の有床義歯咀嚼機能検査と口腔機能低下症関連検査 -実施状況と管理実態-
    (第12回日本義歯ケア学会学術大会 2020)
  • インプラント補綴治療における口腔機能検査の有用性の検証
    (第39回日本口腔インプラント学会関東甲信越支部学術大会 2020)
  • Comparison of representative subjective evaluations of chewing function in Japan
    (the 2020 IADR/AADR/CADR General Session 2020)
  • Selection of the cutoff value for subjective masticatory functional test
    (The 30th Annual Congress of the European College of Gerodontology 2020)
  • 口腔機能低下症の咬合力低下代替検査である残存歯数に代わる主観的咀嚼機能検査の提案
    (日本補綴歯科学会第129回学術大会 2020)
  • 3つの代表的な主観的咀嚼機能検査の比較
    (第23回日本補綴歯科学会東京支部学術大会 2019)
  • 口腔機能低下症の管理は機能維持に有効か
    (第23回日本補綴歯科学会東京支部学術大会 2019)
  • 口腔機能低下症の検査の実態と問題点
    (日本老年歯科医学会第30回学術大会 2019)
  • 疑似モデルを用いた義歯安定剤, 義歯用ジェル, 口腔保湿剤の 乾燥状態および水中暴露時の維持力
    (日本義歯ケア学会 第11回学術大会 2019)

1〜19 件目 / 全 19 件
  • « 最初
  • ‹ 前へ
  • 1
  • 次へ ›
  • 最後 »
前のページに戻る