ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:202201016087666926   更新日: 2025年02月25日

川上 健司

カワカミ ケンジ | Kawakami Kenji
クリップ
所属機関・部署:
職名: 講師
その他の所属(所属・部署名・職名) (1件):
  • 京都リハビリテーション病院  リハビリテーション部   部長
研究分野 (1件): リハビリテーション科学
研究キーワード (5件): リハビリテーション ,  ADL ,  データベース ,  歩行練習 ,  脳血管障害
論文 (19件):
  • Kenji Kawakami, Shigeo Tanabe, Daiki Kinoshita, Ryo Kitabatake, Hiroo Koshisaki, Kenta Fujimura, Yoshikiyo Kanada, Hiroaki Sakurai. Characteristics of subacute stroke patients who achieve earlier independence in real-life walking performance during hospitalization. Journal of rehabilitation medicine. 2025. 57. jrm41993
  • Hiroo Koshisaki, Shigeo Tanabe, Shota Nagai, Kenji Kawakami, Hiroaki Sakurai. Gait analysis in patients with cerebral infarction and intracerebral hemorrhage walking with a body weight-supported walker. NeuroRehabilitation: An International, Interdisciplinary Journal. 2024
  • Kenji Kawakami, Shigeo Tanabe, Sayaka Omatsu, Daiki Kinoshita, Yoshihiro Hamaji, Ken Tomida, Hiroo Koshisaki, Kenta Fujimura, Yoshikiyo Kanada, Hiroaki Sakurai. Impact of intracerebral hemorrhage and cerebral infarction on ADL and outcome in stroke patients: A retrospective cohort study. NeuroRehabilitation. 2024. 55. 1. 41-49
  • Kenji Kawakami, Hiroyuki Miyasaka, Yuichi Hioki, Ayako Furumoto, Shigeru Sonoda. Gait training with a safety suspension device accelerates the achievement of supervision level walking in subacute stroke: a randomized controlled trial. International journal of rehabilitation research. Internationale Zeitschrift fur Rehabilitationsforschung. Revue internationale de recherches de readaptation. 2024
  • Ken Tomida, Kei Ohtsuka, Toshio Teranishi, Hiroki Ogawa, Misaki Takai, Akira Suzuki, Kenji Kawakami, Shigeru Sonoda. Effects of change in walking speed on time-distance parameters in post-stroke hemiplegic gait. Fujita medical journal. 2022. 8. 4. 121-126
もっと見る
MISC (59件):
  • 榎本 卓真, 加藤 昌輝, 西田 朋子, 池田 巧, 石田 俊介, 木下 大希, 川上 健司, 中川 恵介. 京都府内のウェルウォーク連携に対するアンケート調査. The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine. 2023. 60. 特別号. 4-4
  • 西田 朋子, 榎本 卓真, 石田 俊介, 川上 健司, 木下 大希, 中川 恵介, 池田 巧. 京都府内の回復期病院におけるウェルウォークを実施した症例の調査 急性期病院における歩行状況に着目して. 近畿理学療法学術大会. 2023. 62回. O-044
  • 川上 健司. 【3ステップでまるわかり 回復期リハ病棟と看護 回復期リハ病棟ってどんなところ?】患者さんの状態を知るためのおもな評価法 ADL評価(FIM、Barthel Index). リハビリナース. 2022. 15. 3. 221-223
  • 松本 麻由, 川上 健司, 渡邉 誠, 園田 茂. 回復期リハビリテーションにおいて足関節重度運動麻痺が改善する患者の特徴. 三重県理学療法学会. 2021. 31回. 16-16
  • 伊藤翔太, 荻野渉弘, 川上健司, 杉浦健太, 三宅康介, 伊豫田萌花, 今泉秀徳, 並川はるな, 中島実咲, 園田茂. 脳卒中片麻痺患者の歩行自立度とShort Physical Performance Battery(SPPB)との関係. Japanese Journal of Rehabilitation Medicine. 2020. 57. Autumn
もっと見る
書籍 (1件):
  • 脳卒中の機能評価 : SIASとFIM
    金原出版 2020 ISBN:9784307750592
学歴 (3件):
  • 2023 - 現在 藤田医科大学大学院 保健学研究科 リハビリテーション科学領域 博士後期課程
  • 2008 - 2010 名古屋市立大学大学院 システム自然科学研究科(現 理学研究科)博士前期課程
  • 2001 - 2005 川崎医療福祉大学 医療技術学部 リハビリテーション学科
学位 (2件):
  • リハビリテーション学 (川崎医療福祉大学)
  • 生体情報学 (名古屋市立大学大学院)
経歴 (3件):
  • 2024/04 - 現在 藤田医科大学 保健衛生学部 リハビリテーション学科 講師
  • 2022/04 - 現在 京都リハビリテーション病院 リハビリテーション部 部長
  • 2005/04 - 2024/04 藤田医科大学七栗記念病院 リハビリテーション部 理学療法士
所属学会 (1件):
日本理学療法士協会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る