ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

この文献と内容が近い文献

この文献と内容が近い研究者

この文献と内容が近い特許

この文献と内容が近い研究課題

この文献の著者と推定される研究者

この文献を引用している文献

この文献を引用している特許

文献
J-GLOBAL ID:202202214288343400   整理番号:22A2463870

冷間圧延りん青銅板における非熱的応力成分の評価

Evaluation of the Athermal Stress Component in Cold Rolled Phosphor Bronze Sheet for Springs
クリップ
著者 (2件):
資料名:
巻: 61  ページ: 130-134  発行年: 2022年08月01日 
JST資料番号: S0603A  ISSN: 1347-7234  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
構造材料に必要な強度を考慮するとき,最初の要求は静的荷重の下で永久に応力を保持する能力である。カーボンニュートラルを達成するためには,無駄のない極端な設計が必要である。準静的歪速度での一軸引張試験の結果から材料の歪速度依存性を除去することによって流れ応力を評価することが重要である。本研究では,ばね用冷延リン青銅板(JIS-C5210-H)の非熱的応力成分(ひずみ速度に依存しない応力)を,応力緩和試験とカーブフィッティングによる外挿法により評価した。準静的ひずみ速度での一軸引張試験で観測された0.2%耐力の約90%が非熱的応力成分であることがわかった。また,熱応力成分(歪速度に依存する応力)は約10%を占め,一般に無視できないこともわかった。したがって,非熱的応力成分の評価は,構造材料の静的強度を評価する直接法の一つとして有効であることが示唆されている。(翻訳著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
金属材料 
引用文献 (19件):
  • 1) T. Koizumi, A. Kurumatani and M. Kuroda:Sci. Rep., 10 (2020), 14090.
  • 2) T. Koizumi, K. Ogoda and M. Kuroda:Metall. Mat. Trans. A, 53 (2022), 2004-2017.
  • 3) A. Seeger, J. Diehl, S. Mader and H. Rebstock:Phil. Mag., 2 (1957), 323-350.
  • 4) 小泉隆行,黒田充紀:銅と銅合金,56(2017)200-204.
  • 5) 小泉隆行:ばね論文集,65(2020)7-14.
もっと見る
タイトルに関連する用語 (3件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る