ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

この文献と内容が近い文献

この文献と内容が近い研究者

この文献と内容が近い特許

この文献と内容が近い研究課題

この文献の著者と推定される研究者

この文献を引用している文献

この文献を引用している特許

文献
J-GLOBAL ID:202202223128789598   整理番号:22A0791654

CO3.0コンドライトYamato81020からの非化学量論スピネルを含む超耐火性包有物【JST・京大機械翻訳】

A super-refractory inclusion containing nonstoichiometric spinel from the CO3.0 chondrite Yamato 81020
クリップ
著者 (4件):
資料名:
巻: 57  号:ページ: 472-483  発行年: 2022年 
JST資料番号: W1581A  ISSN: 1086-9379  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: アメリカ合衆国 (USA)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
二次イオン質量分析,電子マイクロプローブ,および走査電子顕微鏡技術によって,CO3.0 Yamato 81020からコア-マントル構造を有するユニークな超耐火物介在物を研究した。コアは,例外的に高い温度(>1900°C)で液体として形成を示す,ヒボナイトと非化学量論Alリッチスピネルから成る。マントルは, g石組成(Åk_2からÅk_25)を有するメリライトのほとんど完全に構成されている。コアとマントルの酸素とマグネシウム同位体組成は非常に異なった。典型的には,Δ17O(δ17O-0.52δ18O)~-26‰とf_Mg(Mg同位体の質量分率)は,マントルの大部分でコアとΔ17O -7‰とf_Mg~1‰/amuであった。化学的およびO,Mg同位体データは,コアとマントルが別々のイベントで形成し,コア中のメリライトがマントル溶融イベント中に形成され,恐らく既存の空隙と表層空洞を満たすことを示した。コアとマントル相の分析は,4.8±1.0(±2σ)×10-5に相当する初期(26Al/27Al)_0を有する単一26Al-26Mgアイソクロンに沿ってプロットし,コンドライト中の通常のCAIsと類似の形成年代を示唆する。Copyright 2022 Wiley Publishing Japan K.K. All rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
流星,すい星,いん石  ,  同位体地質学 
タイトルに関連する用語 (5件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る