ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

この文献と内容が近い文献

この文献と内容が近い研究者

この文献と内容が近い特許

この文献と内容が近い研究課題

この文献の著者と推定される研究者

この文献を引用している文献

この文献を引用している特許

文献
J-GLOBAL ID:202302224198933547   整理番号:23A1963663

植物の微量元素・有害元素・有用元素に関する新展開-2 植物の微量元素 ホウ素 必須性の発見から100年,広がるホウ素の理解

クリップ
著者 (2件):
資料名:
巻: 61  号:ページ: 345-351  発行年: 2023年07月01日 
JST資料番号: G0527A  ISSN: 0453-073X  CODEN: KASEAA  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 解説  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
・植物の微量元素としてのホウ素の必要性と毒性を理解し,植物におけるホウ素状態のホメオスタシスに必要な輸送システムの制御等,最新の研究の進展を紹介。
・植物が栄養素として吸収する化学形態はホウ酸B(OH)3,その必須性の発見から100年となるが,必須元素でないとの説が出され,未知の部分が多い必須性と機能。
・ホウ素の毒性,ホウ素の至適濃度狭さ,ホウ素輸送体の必要性,ホウ素輸送体の発現制御,網羅解析によるホウ素と翻訳制御の関わり,システムとしての輸送の理解を解説。
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
植物栄養 
引用文献 (32件):
  • 1) K. Warington: Ann. Bot., 37, 629 (1923).
  • 2) 間藤 徹:化学と生物.35, 864 (1997).
  • 3) 松永俊朗,石井 忠:日本土壌肥料学雑誌.76, 223 (2005).
  • 4) M. Brdar-Jokanović: Int. J. Mol. Sci., 21, 1424 (2020).
  • 5) M. Kobayashi, M. Miyamoto, T. Matoh, S. Kitajima, S. Hanano, I. N. Sumerta, T. Narise, H. Suzuki, N. Sakurai & D. Shibata: <i>Soil Sci. Plant Nutr.</i>, <b>64</b>, 106 (2018).
もっと見る

前のページに戻る