文献
J-GLOBAL ID:202302225311810079   整理番号:23A2512141

交通まちづくり-都心の活性化に資する交通計画の理論と実践-

Theory and Practice of transportation-oriented Machizukuri for city center revitalization
著者 (17件):
資料名:
巻: 523 (CD-ROM)  ページ: ROMBUNNO.523 (COPY NOT AVAILABLE)  発行年: 2011年07月 
JST資料番号: U2950A  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
まちづくりに貢献する交通計画を立案し,実践し,誰でも移動しやすい街,暮らしやすい街を作り上げていくためには,従来の,渋滞緩和や環境負荷軽減等の被害削減を主眼とする交通計画とは異なる目標設定,市民参加,繰り返しプロセスが必要となる。今年度は,都心交通計画,特に,都心の活性化に資する交通計画を中心に,ビジョン構築手法と効果的な整備手法について,研究した。第一に,都心交通計画の目標設定に関しては,地区のアメニティを守ることを優先して交通体系を構築するという原則に沿うものであり,居住環境地区の考え方に一致するものが望ましいが,我が国においての具体的な適用は進んでいない。この研究では,先進事例の札幌の都心交通計画を対象にその経緯をレビューし,関連資料を再度読み込むことによって,有名な1000人WSに加えて,都心交通ビジョン発表後の都心懇談会における多様な主体の一致点の模索に関して整理した。歩行者空間で区切られたトラフィックセルの概念を具体的に適用する際のコンフリクトとその解決策を実践してみせたものと評価した。第二に,楽しく歩けるまちを支える都心部内の交通の質の改善と都心部へのマルチモーダルなアクセシビリティの確保に関して,有効な手法を選別し,その効果について,フライブルク市,金沢市,富山市,大手町・丸の内・有楽町地区等の事例整理ならびに分析結果を基に議論した。報告書には,金沢都心部の「楽しく歩ける街」の生活実態調査から見た評価,全国PT調査データを用いた地方都市の徒歩及び自転車トリップ特性の分析,フライブルク市の都市交通政策に関する考察,都市のコンパクト化によるLRT等利用促進の可能性検討,ならびに,鉄道廃止後の動向と跡地活用に見られる傾向を取りまとめた。今年度の調査から,今後の課題としては,ビジョン構築手法を都市の将来像の議論に展開していく手法,歩行空間を中心とする都心部内の交通の質の改善を具体的な歩行空間のデザインとともに議論する手法,都心部への公共交通軸を社会的に維持可能なものとして成立させる手法等の検討が望まれる。(著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
都市問題,都市防災  ,  運輸交通・サービス一般 
引用文献 (42件):
  • 城戸寛、「札幌市:対話型交通まちづくり-市民参加と交通政策の決定プロセス-」、 PP.76-97、「交通まちづくり」(交通まちづくり研究会編)、交通工学研究会、丸善、2006.7
  • 石塚雅明、札幌都心の交通のあり方を考える、東京大学大学院都市持続再生学コース・「都市の交通政策」、2011年1月20日授業資料
  • 札幌市、「第4次長期総合計画」、2000年1月
  • 札幌市総合交通対策調査審議会、「公共交通を軸とした交通体系の確立について」、2001年4月
  • 札幌市、「都心交通ビジョン」、2001年5月
もっと見る

前のページに戻る