ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:202401007602982521 更新日: 2025年03月25日

冨樫 純一

トガシ ジュンイチ | TOGASHI Junichi
クリップ

講演・口頭発表等 (12件)

  • 日本語学における感動詞分析 -「へえ」「あっ」「はい」を例に-
    (日本フランス語学会 2023年度談話会 2023)
  • ギャップ萌えと言語表現
    (2017年度大東文化大学日本文学会秋季大会 2017)
  • 応答詞「はあ」と肯否応答体系
    (第12回 現代日本語文法研究会 2016)
  • ねじれという観点から見る役割語
    (第11回 現代日本語文法研究会 2014)
  • 終助詞「ね」の本質的意味に関する覚え書き
    (第10回 現代日本語文法研究会 2013)
  • 「と」系感動詞における意味と用法 -「おっと」「ええと」を例に-
    (第14回 日本語文法学会 2013)
  • 感動詞、間投詞、応答詞の記述・分析法
    (第13回 日本語文法学会 2012)
  • 自称詞「ぼく」と女性キャラクター -いわゆる「ボクっ娘」の役割語的分析-
    (第123回 関東日本語談話会 2012)
  • 応答詞「はい」「いいえ」における談話論的逸脱 -N400を用いた実験言語学的検証-
    (第8回 現代日本語文法研究会 2010)
  • ツンデレ属性と言語表現の関係 -ツンデレ表現ケーススタディ-
    (シンポジウム・研究発表会「役割・キャラクター・言語」 2009)
  • ツンデレ属性と言語表現 -役割語的アプローチとケーススタディ-
    (第6回 現代日本語文法研究会 2008)
  • 形容詞語幹単独用法について -その制約と心的手続き-
    (日本語学会 2006年度春季大会 2006)

1〜12 件目 / 全 12 件
  • « 最初
  • ‹ 前へ
  • 1
  • 次へ ›
  • 最後 »
前のページに戻る