ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

この特許と内容が近い特許

この特許と内容が近い研究者

この特許と内容が近い文献

この特許と内容が近い研究課題

この特許の発明者または出願人と推定される研究者

この特許を引用している特許

特許
J-GLOBAL ID:202403002391270169

非ニュートン流体のレオロジー特性値を得る装置、方法及びプログラム

クリップ
発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (2件): 宮嶋 学 ,  石川 大策
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2022-122325
公開番号(公開出願番号):特開2024-018787
出願日: 2022年07月29日
公開日(公表日): 2024年02月08日
要約:
【課題】非ニュートン流体のレオロジー特性値を得る。 【解決手段】断面円形の配管を流れる非ニュートン流体のレオロジー特性値を得る装置は、配管の半径R p 又は配管を流れる非ニュートン流体の流量Qの少なくとも一方が異なる条件であって、3条件以上の条件において、配管の一地点と、一地点から非ニュートン流体の流れる下流側に距離Lだけ離れた他地点との間の、非ニュートン流体の圧力差ΔPに関する情報を取得する圧力情報取得機構と、条件における半径R p 、流量Q、距離L及び圧力差ΔPに基づいて、式(1)から、レオロジー特性値として降伏応力σ 0 を算出し、且つ条件における半径R p 、流量Q、距離L及び圧力差ΔP、並びに算出された降伏応力σ 0 に基づいて、式(2)から、レオロジー特性値として粘性係数K及び粘性指数nを算出する算出部と、を備える、装置。 【選択図】図1
請求項(抜粋):
断面円形の配管を流れる非ニュートン流体のレオロジー特性値を得る装置であって、 前記配管の半径R p 又は前記配管を流れる前記非ニュートン流体の流量Qの少なくとも一方が異なる条件であって、3条件以上の前記条件において、前記配管の一地点と、前記一地点から前記非ニュートン流体の流れる下流側に距離Lだけ離れた他地点との間の、前記非ニュートン流体の圧力差ΔPに関する情報を取得する圧力情報取得機構と、 前記条件における半径R p 、流量Q、距離L及び圧力差ΔPに基づいて、以下の式(1)から、レオロジー特性値として降伏応力σ 0 を算出し、且つ前記条件における半径R p 、流量Q、距離L及び圧力差ΔP、並びに算出された降伏応力σ 0 に基づいて、以下の式(2)から、レオロジー特性値として粘性係数K及び粘性指数nを算出する算出部と、を備える、装置。
IPC (2件):
G01N 11/04 ,  G01N 11/08
FI (2件):
G01N11/04 B ,  G01N11/08
引用特許:
出願人引用 (1件)

前のページに戻る