Rchr
J-GLOBAL ID:200901037961248867
Update date: Apr. 08, 2025 Mitoma Yoshiharu
ミトマ ヨシハル | Mitoma Yoshiharu
Affiliation and department: Job title:
Professor
Homepage URL (1): https://www.youtube.com/channel/UCF9xeO4rMh5yc8YxthNbalA Research field (7):
Agricultural environmental and information engineering
, Wood science
, Catalytic processes and resource chemistry
, Green/sustainable/environmental chemistry
, Analytical chemistry
, Environmental materials/recycling technology
, Environmental load reduction/restoration technology
Research keywords (22):
endocrine-disrupting compound
, concrete
, smart agriculture
, radioactive Cesium
, environment hormone
, environmental chemistry
, heavy metal
, Calcium
, dioxin
, environmental material
, dechlorination
, detoxification
, soil purification
, chemical catalyst process
, ナノ粒子
, ルテニウム錯体
, cesium
, decontamination
, リグニン
, PCB
, POPs
, 還元反応
Research theme for competitive and other funds (79): - 2025 - 2028 即脱性向上を目指した新規即脱コンクリートの微細構造解析と強度特性の相関解明
- 2025 - 2028 Sustainability Challenge in Africa: Purification of Contaminated Soil Using Nano-Calcium and Its Recycling into Eco-Fertilizer and High-Strength Concrete
- 2022 - 2025 東洋インキSCホールディングス株式会社が管理する静岡県富士市における土地の浄化技術の検討
- 2022 - 2024 ナノセルロースのコンクリート製品への応用に関する研究
- 2023 - 2024 金属カルシウムと鉄鋼スラグの複合ナノ材料の開発とPOPs汚染土壌処理技術への展開
- 2020 - 2023 Magnetic classification of radioactive Cs-polluted soil using formation of magnetite
- 2022 - 2023 機能性マグネタイトの新たな用途開発に関する研究
- 2022 - 2023 除染土壌の乾式磁力選別システム実用化のための共同研究
- 2022 - 2023 環境浄化と資源リサイクルの研究を通した学生教育の質向上への取り組み
- 2022 - 2023 ナノカルシウムによる複合汚染土壌の簡便・迅速処理
- 2021 - 2022 熱減容/磁選による放射性セシウム含有土壌の乾式分級技術の開発
- 2021 - 2022 重金属不溶化性能を有する新規土質改質材の開発(PS灰の土質改質材の母材としての適用性検証)
- 2021 - 2022 大気中のインフルエンザウィルスを無力化する革新的感染予防システムの開発
- 2021 - 2022 多品目広域連携で実現させる「AaaS(農業版MaaS)」によるAI農機シェアリング
- 2021 - 2021 鉛蓄電池の迅速・効率的な鉛分離技術の研究開発
- 2020 - 2021 有機塩素化合物等の実用的な除染技術の開発
- 2020 - 2021 搾乳ロボット併用「ハイブリッド酪農」による労働力不足の解消と労働生産性の向上に向けた実証
- 2019 - 2021 広島型キャベツ100ha経営スマート農業化プロジェクト(~管理職いらずの“フラット組織”と“小規模水田適応機械”で、中山間地に新たな「省人大規模経営モデル」を生み出すシステムの提案~)
- 2019 - 2020 ジビエ産廃物を活用する新たなバイオマス燃料の開発研究
- 2019 - 2020 カルシウム/リン酸塩による重金属不溶化技術を利用した土質改質材に関する研究開発
- 2018 - 2020 酒粕発酵物混入コンクリートの水中浸漬による付着生物等着生への効果検証(環境配慮型コンクリートとしての可能性の評価)
- 2018 - 2019 ジャム残渣の有効的な再資源化の研究
- 2018 - 2019 新規個相反応の探索と反応生成物の同定
- 2017 - 2019 混合ポリマーの相溶化に利用するリグノアルカノイドの物性評価
- 2017 - 2018 PCB汚染土壌等の実用的な除染技術の開
- 2015 - 2018 Thermal separation of radioactive cesium in polluted soil by assisted with nano-sized magnetite
- 2016 - 2018 多機能ナノ分散体を用いる複合汚染土壌や廃棄物の物理化学的同時処理
- 2017 - 環境分析化学に係る研究を奨励し,環境保全技術の開発を促進するため
- 2016 - 2017 無廃水常温乾式除染土磁力選別システム
- 2016 - 2016 無廃水常温乾式除染土磁力選別システム(JST課題番号:AS2716002)
- 2015 - 2016 超音波インパクト発信方式による害獣忌避小型装置の開発
- 2015 - 2016 有機塩素化合物汚染土壌における実用的な除染技術の開発
- 2015 - 2016 機能性磁性鉄粉を用いる無廃水常温乾式除染技術の開発
- 2015 - 2016 乾式での磁性酸化鉄粉による除染効率の検討
- 2015 - 2016 ナノカルシウムによる放射性セシウムの処理技術
- 2016 - 学生の教育と研究発展のため
- 2013 - 2015 Immobilization of radioactive cesium in fly ash using nano-sized metallic coating dispersing
- 2012 - 2015 Immobilization and decontamination of radioactive substances in soil using nano-sized smart material
- 2014 - 2015 PCB標準物及びBHC標準物を用いたモデル土壌での試験
- 2014 - 2015 超音波による新規害獣忌避装置の開発
- 2013 - 2014 無人イノシシ侵入防止システムの開発における野外実験
- 2013 - 2014 POPsの分解技術の開発
- 2014 - 2015 鉄粉分散法による無排水式土壌再生技術
- 2009 - 2013 NEDO産技助成事業 金属カルシウムのナノ分散体によるPOPs含有複合汚染物の無害化における投入エネルギー最小化に関する研究
- 2012 - 2013 BHC汚染土壌の無害化
- 2012 - 2013 放射性セシウム除染,不溶化の実証研究
- 2012 - 2013 土壌中の金属固化に関する研究
- 2011 - 2012 PCB(ポリ塩化ビフェニル)および/または有機塩素化合物を含有した汚染土壌の金属カルシウムと酸化カルシウムを用いた非加熱条件下での無害化処理技術の研究
- 2011 - 2012 ナノカルシウムによるセシウム固化技術の高度化
- 2011 - 2012 土壌中のポリクロロビフェニル類の新規分解法に関する研究奨励と環境教育の質の向上
- 2011 - 2012 ゴムチップを利用した緩衝吸収効果の高い防草剤
- 2011 - 2012 Preparation of lingo-alkanes baring new three-dimensional conformation and evaluation of its physicality
- 2010 - 2011 植物生育に与える外部環境の影響把握に関する研究とゼミ内での教育の質向上
- 2010 - 2011 亜/超臨海流体によるサーモスイッチング式POPs分解装置の開発
- 2009 - 2010 ジャトロファ搾油残渣のBDF化に関する研究
- 2010 - 環境浄化に関する教育及び研究推進のため
- 2008 - 2010 Decomposition of persistent organic pollutants in solid phase using metallic calcium under mild conditions
- 2008 - 2009 塩素系有機化合物分解法の探索
- 2006 - 2008 固相中ダイオキシンの省エネルギー式高性能無害化装置の開発
- 2004 - 2007 金属カルシウム法による焼却飛灰中ダイオキシン類の省エネルギー式高効率無害化処理に向けての基盤技術の確立
- 2007 - アスベスト無害化技術の確立に関する奨励
- 2007 - PCB汚染土壌の浄化技術の調査研究の奨励
- 2007 - 2007 金属Caによるポリクロロビフェニル類の分解
- 2006 - 2007 焼却飛灰中のダイオキシン類の分解
- 2006 - 2007 排ガスのタール成分中のダイオキシン類の分解
- 2006 - 2007 Ultra-high detection of pathogenic virus on the basis of destruction of a liposome that capsulates nanoparticles
- 2004 - 2007 Energy Saving and Highly Efficient Detoxification of Dioxins in Fly Ash Using a Metallic Calcium Method
- 2006 - 農薬分解装置の開発
- 2003 - 2005 土壌中ダイオキシン類の常温無害化技術の高度化と重金属の挙動把握に関する研究
- 2005 - 農薬分解技術の研究開発
- 2005 - 土壌中PCBs分解実験
- 2004 - 2005 溶液状ダイオキシン類の簡易分解装置の製品化可能性調査
- 2004 - 2005 土壌に拡散した含塩素内分泌撹乱化学物質の常温無害化システムの構築に関する研究
- 2005 - アスベスト無害化技術の確立
- 2003 - 2004 焼却飛灰中のダイオキシン類分解技術の研究開発
- 2003 - ナノテク素材:フラーレンの化学的性質に関する研究
- 2002 - 生石灰によるPCBs無害化処理に関する研究
- 2002 - マイクロ波を利用する糖類からの炭化水素類の合成反応に関する研究
- 2002 - 土壌内の塩素系内分泌攪乱化学物質の非加熱式高効率無害化技術の開発
Show all
Papers (136): -
Rizza Wijaya, Endar Hidayat, Seiichiro Yonemura, Sadaki Samitsu, Hiroyuki Harada, Yoshiharu Mitoma. Surface Modification of sodium alginate-polyvinyl alcohol hydrogel beads using low-pressure cold plasma and application for methylene blue removal from water. Desalination and Water Treatment. 2025. 322. 101152-101152
-
Endar Hidayat, Nur Maisarah Mohamad Sarbani, Sadaki Samitsu, Yaressa Vaskah Situngkir, Sudip Kumar Lahiri, Seiichiro Yonemura, Yoshiharu Mitoma, Hiroyuki Harada. Simultaneous removal of ammonium, phosphate, and phenol via self-assembled biochar composites CBCZrOFe3O4 and its utilization as soil acidity amelioration. ENVIRONMENTAL TECHNOLOGY. 2025. 46. 4. 581-600
-
Endar Hidayat, Nur Maisarah Mohamad Sarbani, Sadaki Samitsu, Yoshiharu Mitoma, Mitsuru Aoyagi, Seiichiro Yonemura, Hiroyuki Harada. Porous sodium alginate/poly (acrylic acid) composites cross-linked with FeCl3 for acid black 1 dye removal from aqueous solution. DESALINATION AND WATER TREATMENT. 2024. 319. 100407-100407
-
Endar Hidayat, Nur Maisarah Mohamad Sarbani, Helmi Baharuddin Susanto, Yaressa Vaskah Situngkir, Marchanda Wahyu Chrisandi, Sadaki Samitsu, Yoshiharu Mitoma, Seiichiro Yonemura, Hiroyuki Harada. Performance of hydrogel beads composites derived from sodium alginate-cetyltrimethylammonium bromide toward congo red dye adsorption from aqueous solution. Desalination and Water Treatment. 2024. 318. 100313-100313
-
Endar Hidayat, Nur Maisarah Mohamad Sarbani, Sudip Kumar Lahiri, Sadaki Samitsu, Seiichiro Yonemura, Yoshiharu Mitoma, Hiroyuki Harada. Effects of sodium alginate-poly(acrylic acid) cross-linked hydrogel beads on soil conditioner in the absence and presence of phosphate and carbonate ions. Case Studies in Chemical and Environmental Engineering. 2024. 9. 100642-100642
more... Patents (94): Books (18): - 『農業技術大系 野菜編』追録第48号
一般社団法人農山漁村文化協会(農文協) 2023
- Recent Reductive Transformation from Lignin Derivatives to Aliphatic Hydrocarbons
Springer Nature Singapore 2022 ISBN:9789811690006
- Biotechnological Innovations for Environmental Bioremediation
Springer 2022 ISBN:9789811690006
- Modern Waste Management
Springer Nature Singapore 2022
- Biota Debromination in Aqueous Media
Elsevier 2021
more... Lectures and oral presentations (232): -
金属カルシウムと高炉スラグを組み合わせたヘキサクロロベンゼンの乾式分解技術への展開
(2024年鉄鋼協会春季講演大会 2024)
-
Study of the cross-linked structure of bridged poly(methyl methacrylate) using gel-state NMR spectroscopy
(日本化学会春季年会講演予稿集(Web) 2024)
-
Improvement of gel-state NMR spectroscopy to investigate the adsorption property of π-conjugated molecules onto cellulose nanofiber
(日本化学会春季年会講演予稿集(Web) 2024)
-
Effect of an added steel-making slag on hydrodechlorination of hexachlorobenzene using metallic calcium
(2nd World Conference on Engineering, Technology and Applied Science 2023)
-
標高差による気候の違いを活用した広島型キャベツ100ha経営を可能にするスマート農業
(スマート農業実地勉強会2023 in 鳥取 2023)
more... Works (10): -
金属カルシウムのナノ分散体によるPOPs含有複合汚染物の無害化における投入エネルギー最小化に関する研究
2009 - 2012
-
金属カルシウムによる固相に吸着した残留性有機汚染物質の常温無害化処理
2008 - 2010
-
固相中ダイオキシンの省エネルギー式高性能無害化装置の開発
2006 - 2007
-
金属カルシウム法による焼却飛灰中ダイオキシン類の省エネルギー式高効率無害化処理に向けての基盤技術の確立
2004 - 2007
-
土壌に拡散した含塩素内分泌撹乱物質の常温無害化システムの構築に関する研究
2004 - 2005
more... Education (3): - 1994 - 1997 九州大学大学院 総合理工学研究科 分子工学専攻
- 1992 - 1994 大分大学 工学研究科 化学環境工学専攻
- 1988 - 1992 Oita University
Professional career (1): - Doctor (Kyushu University)
Work history (1): - 2024/04 - 現在 Chuo University Faculty of Science and Engineering Professor
Committee career (29): - 2022/10 - 現在 生物系特定産業技術研究支援センター(農研機構) オープンイノベーション研究・実用化推進事業評議委員
- 2016/01 - 現在 (一般社団法人)環境放射能除染学会 評議員
- 2014/04 - 現在 独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 分野横断的公募事業に係る事前書面審査(ピアレビュー)審査員
- 2012/09 - 現在 一般社団法人 環境放射能とその除染・中間貯蔵および環境再生のための学会 学術誌編集員
- 2011/04 - 現在 NPO明日への挑戦プラザ 専門アドバイザー
- 2004/07 - 現在 (独)新エネルギー・産業技術総合開発機構の4事業ピアレヴュアー
- 2018/04 - 2024/03 三原市 三原市不燃物処理工場建設にかかる総合評価審査委員会 委員
- 2016/06 - 2024/03 三原市環境審議会 会長
- 2016/04 - 2024/03 (公益社団法人)広島県浄化槽維持管理協会検査委員会 委員
- 2011/06 - 2024/03 三原市廃棄物減量等推進審議会 会長
- 2019/10 - 2020/09 (独)日本学術振興会 審査第四部会第64010小委員会 科学研究費委員会 委員(環境負荷およびリスク評価管理関連)
- 2018/10 - 2019/09 (独)日本学術振興会 審査第四部会第64010小委員会 科学研究費委員会 委員(環境負荷およびリスク評価管理関連)
- 2018/12 - 広島県立観音高等学校 総合学習評価委員(科目「総合学習」課題設定アドバイザ)
- 2017/04 - 2018/09 (独)日本学術振興会 第1段審査委員(書面審査) 基盤研究(B)環境技術・環境負荷低減
- 2016/04 - 2018/03 一般社団法人 環境放射能とその除染・中間貯蔵および環境再生のための学会 副編集長
- 2012/04 - 2018/03 (独)日本学術振興会 審査第四部会第64010小委員会 科学研究費委員会 環境負荷およびリスク評価管理関連
- 2016/10 - 2017/09 (独)日本学術振興会 第1段審査委員(書面審査) 環境保全学 環境技術・環境負荷低減
- 2012/01 - 2016/05 三原市環境審議会委員
- 2014/04 - 2016/03 (独)日本学術振興会 基盤研究等第1段審査員及び第2段審査委員(基盤研究S, A, 若手研究),審査分野:環境技術・環境負荷低減,環境モデリング・保全修復技術,環境材料・リサイクル,環境リスク制御・評価
- 2012/09 - 2014/03 (独)日本学術振興会 基盤研究等第1段審査員(基盤研究C)
- 2008/04 - 2013/03 経済産業省 地域新生コンソーシアム事業 補完研究推進委員会 委員
- 2008/09 - 2011/08 広島県立図書館 図書選定委員
- 2007/04 - 2010/03 (財)ひろしま産業振興機構 農業施設県境制御研究会 アドバイザー
- 2007/04 - 2009/03 NPO土壌環境改善組合 アドバイザー、技術顧問
- 2007/04 - 2009/03 NPOアスベスト適正処理協議会 アドバイザー
- 2007/04 - 2009/03 NPO環境国際機構 アドバイザー
- 2007/04 - 2009/03 NPO環境調査改善研究会 アドバイザー
- 2007/04 - 2008/03 経済産業省 地域新生コンソーシアム事業 新規開発装置性能評価委員会
- 2006/04 - 2008/03 経済産業省 地域新生コンソーシアム事業 共同研究推進委員会
Show all
Awards (8): - 2022/08 - 第11回環境放射能除染研究発表会 優秀ポスター発表賞 乾式磁性分級法における模擬汚染土壌の分級効率に与える焼成温度の影響
- 2021/08 - 一般社団法人 環境放射能とその除染・中間貯蔵および環境再生のための学会(通称:環境放射能除染学会) 第4回(2021)技術賞 高炉スラグ微粉末を利用した磁選による放射性セシウム汚染土壌の乾式分級
- 2021/08 - 第10回環境放射能除染研究発表会 優秀ポスター発表賞 乾式磁性分級法の分級効率に与える二価鉄化合物のカウンターアニオン及び土壌サイズの影響
- 2019/11 - Advanced Innovation Global Competition(Gold Award) Technology Refermentation of Coffee Bean to Procedure Specialty Coffee
- 2016/06 - 一般社団法人日本環境化学会第25回環境化学討論会 最優秀学生賞 (博士の部) ゼータ電位測定を用いた金属カルシウム触媒法における触媒表面の評価
- 2012/06 - 6th International Conference on Environmental Science and Technology 2012 (米国,ヒューストン) 化学賞(3rd) SOLIDIFICATION, IMMOBILIZATION AND SEPARATION OF HEAVY METALS IN SOIL WITH NANO-Fe/Ca/CaO DISPERSION MIXTURES
- 2012/01 - Environmental Chemistry Letters, Springer Outstanding Article Award 2012 High iminobilization of soil cesium using ball lnilling with nano-metallic Ca/CaO/NaH2P04:implications for the remediation of radioactive soils
- 2005/08 - 第11回アジア化学会議(ソウル):Runners up賞, 2005 FACS and AJC Young Scientist Award for Best Poster.
Show all
Association Membership(s) (6):
JAPAN SOCIETY OF MATERIAL CYCLES AND WASTE MANAGEMENT
, 環境放射能除染学会
, JAPAN SOCIETY FOR ENVIRONMENTAL CHEMISTRY
, 環境ホルモン学会
, アメリカ化学会
, 日本化学会
Return to Previous Page