• A
  • A
  • A
日本語 Help
Science and technology information site for articles, patents, researchers information, etc.
Rchr
J-GLOBAL ID:201101016908479483   Update date: Feb. 26, 2025

Tonaki Yotetsu

トナキ ヨウテツ | Tonaki Yotetsu
Affiliation and department:
Research field  (1): History of thought
Research keywords  (4): 社会思想 ,  ユダヤ思想 ,  フランス哲学 ,  エマニュエル・レヴィナス
Research theme for competitive and other funds  (15):
  • 2024 - 2028 Reconfiguration of "Philosophy of Care" in the contemporary French philosophy
  • 2023 - 2027 偶然性概念の哲学史的・概念史的研究:現代の諸課題の再文脈化の試みへ向けて
  • 2022 - 2026 Levinas' philosophy in the context of the history of the philosophy and its meaning
  • 2021 - 2024 The Human Condition in the Age of Technology: The Applicability of Hannah Arendt's Thought
  • 2021 - 2024 Elucidation of the Process of Arendt's Thought Formation Based on a Close Examination of the Complete Works
Show all
Papers (34):
  • 渡名喜庸哲. 「レヴィナス的政治は「他者」をどうするか:三つの型」. 『レヴィナス研究』. 2025. 6. 13-27
  • Yotetsu TONAKI. "Bloch and Levinas: Place for Hope". Materie. 2024. 1. 67-91
  • 渡名喜庸哲. 「透徹した無関心:シモーヌ・ヴェイユと「反ユダヤ主義」」. 『別冊 環境:蘇るシモーヌ・ヴェイユ1909-1943』. 2024. 29. 115-133
  • Yotetsu TONAKI. "Hannah Arendt und der Kosmopolitismus: Grenzen und Möglichkeiten". Coincidentia. Zeitschrift für europäische Geistesgeschichte. 2023. 14. 1
  • 渡名喜庸哲. 「災後のしなやかさ 東日本大震災以降の「レジリエンス」の広がりについての批判的検討」. 『環境倫理』. 2023. 5. 58-86
more...
MISC (53):
  • 渡名喜庸哲, 石井雅巳. 対談:顔の向こうにみえるもの. 『週刊読書人』. 2025. 2025年1月17日号. 1-2
  • 渡名喜庸哲. 書評:【書評】 稲原美苗・川崎唯史・中澤瞳・宮原優編『フェミニスト現象学 経験が響き合う 場所へ』ナカニシヤ出版、2023 年. 『レヴィナス研究』. 2025. 第6号. 135-139
  • 渡名喜庸哲. 書評:林大地著『世界への信頼と希望、そして愛』. 『週刊読書人』. 2024. 2024年3月22日号
  • 渡名喜庸哲. ジャン=フィリップ・ピエロン「フランスにおけるケアの哲学/倫理学の現在」解題(ジャン=フィリップ・ピエロンのケアの哲学をめぐって). 『境界を超えて:比較文明学の現在』(立教比較文明学会). 2024. 24. 60-63
  • 渡名喜庸哲, 西山雄二, 伊達聖伸. 「鼎談=渡名喜庸哲・西山雄二・伊達聖伸 <大物なき後のフランス哲学の魅力> トークイベント〈『現代フランス哲学』を読む〉載録」. 週刊読書人. 2023. 11月10日
more...
Books (41):
  • 『レヴィナスのユダヤ性』
    勁草書房 2025 ISBN:4326103493
  • 『無知学への招待--〈知らないこと〉を問い直す』
    明石書店 2025 ISBN:4750358959
  • 『アーレントとテクノロジーの問い: 技術は私たちを幸福にするのか?』
    法政大学出版局 2025 ISBN:4588130447
  • 『レヴィナス 顔の向こうに』
    青土社 2024 ISBN:4791776828
  • 『ユダヤ文化事典』
    丸善出版 2024 ISBN:9784621309810
more...
Lectures and oral presentations  (70):
  • Comment on Johannes Waßmer, "Levinas and the Event of Language. On Signification and the Kerygma"
    (Conference of Johannes Waßmer "Levinas and the Event of Language. On Signification and the Kerygma" 2025)
  • « Repenser le projet lévinassien de "traduire la sagesse hébraïque dans la langue grecque" à partir du Japon. »
    (Colloque Paris-Kyoto 2024 Pourquoi traduire ? Les philosophies japonaise et française face à la nécessité de penser entre les langues 2024)
  • 「「イスラエル」の「力」:ハンナ・アーレントとシモーヌ・ヴェイユから」
    (日本アーレント研究会第22回大会シンポジウムシンポジウム 「ハンナ・アーレントとユダヤ/パレスチナ」 2024)
  • 「レヴィナスとリオタール:交差する争点」
    (レヴィナス『存在するとは別の仕方で』刊行50年・リオタール生誕100年記念国際シンポジウム「多島海・漂泊:別の仕方で」 2024)
  • 「「翼」はwingではない! マンガをめぐる翻訳事情」
    (立教大学文学部人文研究センター講演会「読みながら遊ぶこと」 2024)
more...
Education (5):
  • 2006 - 2011 パリ第七大学 社会科学研究科博士課程
  • 2004 - 2009 The University of Tokyo
  • 2005 - 2006 カーン大学 人間科学研究科 哲学科修士課程
  • 2002 - 2004 The University of Tokyo
  • 1998 - 2002 Hitotsubashi University Faculty of Social Sciences
Professional career (1):
  • 博士 (パリ第7大学)
Work history (14):
  • 2023/04 - 現在 Rikkyo University College of Arts Department of Letters
  • 2020/04 - 現在 Keio University
  • 2024/04 - 2024/07 東京大学大学院 教育学研究科 非常勤講師
  • 2020/04 - 2023/03 Rikkyo University College of Arts
  • 2017/04 - 2020/03 Waseda University School of Culture, Media and Society
Show all
Committee career (10):
  • 2024/02 - 現在 日本アーレント協会 会長
  • 2023/09 - 現在 実存思想協会 編集委員
  • 2023/08 - 現在 日本哲学会 大会企画委員
  • 2022/09 - 現在 日仏哲学会 理事・編集委員(副委員長)
  • 2022/06 - 現在 社会思想史学会 幹事(非常任)
Show all
Awards (1):
  • 2022/05 - 表象文化論学会 表象文化論学会賞 渡名喜庸哲『レヴィナスの企て 『全体性と無限』と「人間」の多層性』勁草書房
Association Membership(s) (9):
京都ユダヤ思想学会 ,  LA SOCIÉTÉ JAPONAISE DE LANGUE ET LITTÉRATURE FRANÇAISES ,  社会思想史学会 ,  日仏哲学会 ,  実存思想協会 ,  日本哲学会 ,  THE ASSOCIATION FOR STUDIES OF CULTURE AND REPRESENTATION ,  日本アーレント研究会 ,  レヴィナス協会
※ Researcher’s information displayed in J-GLOBAL is based on the information registered in researchmap. For details, see here.

Return to Previous Page