Rchr
J-GLOBAL ID:201701016505718270
Update date: Mar. 21, 2025 Sadakane Hideyuki
サダカネ ヒデユキ | Sadakane Hideyuki
Affiliation and department: Job title:
Professor
Other affiliations (2): Research field (1):
Sociology
Research keywords (7):
消費社会論
, 歴史社会学
, サブカルチャー
, 地方都市論
, 東京論
, 言説分析
, アート論
Research theme for competitive and other funds (10): - 2015 - 2019 Development of evaluation method for how to estimate the possibility of rebuilding condominiums concerning with their communities, individual finance and public intervention
- 2016 - 2019 地方都市のモビリティ--人口縮小期における都市間移動の社会学
- 2016 - 2017 山形市を中心とした地方都市の移動経験の研究
- 2015 - 2016 地域住民の手による都市の社会的資源の再発見、再検討
- 2013 - 2016 戦後日本の自殺の歴史社会学的探究:意味論および医療的、経済的、法的システムの検討
- 2014 - 2015 人口縮小社会における都市の課題の地域住民の手による発見、再検討
- 2011 - 2014 住環境総合サービスの理論的明確化
- 2010 - 2013 歴史社会学の可能性の再検討:自殺の系譜学的探求に準拠して
- 2007 - 2008 東京の居住感覚のソシオグラフィ 超高層居住をめぐる総合的調査に準拠して
- 2003 - 2006 近代日本における国民国家成立過程の研究
Show all
Papers (33): -
貞包英之. 「消費の高級化:人口減少下において地方の「消費の場」はどうなるのか?」. 『ガバナンス』. 2024. 277. 29-31
-
貞包英之. 「戦後思想が残したものと消費社会の可能性」. 『日本文化研究』. 2024. 90. 30-56
-
貞包英之. マンションと戦後家族の終わり?:東京圏、地方都市における建て替えの困難. 大谷由紀子、花里俊廣編『高経年マンションの影と光』プログレス出版. 2020. 130-156
-
Urban Cooling: What was Heisei in Tokyo?. Korean Journal of Japanese Studies. 2020. 23. 224-253
-
貞包 英之. マンションの魅力とはなにか : 都市的生活様式としてのマンションのモビリティの限界 (まちづくりの新展開 : マンションと地域のまちづくり). 都市とガバナンス. 2019. 32. 97-106
more... MISC (20): -
日本人が移動しなくなっているのはなぜ?. 『日本の死角』講談社. 2023
-
わたしたちが買うときにおこなっていること--なぜ消費は社会学的に研究されるべきなのか?. α シノドス. 2023. 310
-
K-POPやKドラマ好きは“自分に自信がある勝ち組”なのか!? 新大久保の街の変化から見る“韓流ファン”の姿とは. 集英社オンライン. 2023
-
費用. 『つくる"公共"50のコンセプト』せんだいメディアテーク(編)、岩波書店 2023年2月. 2023
-
100年の夢の残滓をかき集める--『サブカルチャーを消費する 20世紀日本における漫画・アニメの歴史社会学』. シノドス・ライブラリー. 2022
more... Books (8): - 消費社会を問いなおす (ちくま新書 1706)
筑摩書房 2023 ISBN:448007533X
- 消費は何を変えるのか : 環境主義と政治主義を越えて
法政大学出版局 2022 ISBN:9784588642050
- サブカルチャーを消費する : 20世紀日本における漫画・アニメの歴史社会学 : 1920-2021
玉川大学出版部 2021 ISBN:9784472406010
- 多様な子どもの近代 稼ぐ・貰われる・消費する年少者たち (青弓社ライブラリー)
青弓社 2021 ISBN:478723496X
- 自殺の歴史社会学 : 「意志」のゆくえ
青弓社 2016 ISBN:9784787234094
more... Lectures and oral presentations (30): -
最小限の自己実現 ファッション消費の50年史とこれから
(UNIVERSITY of CREATIVITY 2025)
-
東京を考える:消費社会の経験と限界
(東アジア研究者協議会 2024)
-
消費社会とは何か
(東アジア日本学会 2023)
-
消費社会への権利:『消費社会を問いなおす』を問いなおす
(第38回日本診断セミナー 2023)
-
サブカルチャーはいかに消費されてきたのか :漫画・アニメと年少者の関係を巡って
(言語コミュニケーション文化学会 2022)
more... Education (4): - 1998 - 2003 東京大学大学院 総合文化研究科 超域文化科学専攻博士課程
- 2001 - 2002 Cornell University Department of Asian Studies
- 1996 - 1998 The University of Tokyo Graduate School, Division of General Culture
- 1992 - 1996 The University of Tokyo Faculty of Literature
Professional career (2): - 学士(文学) (東京大学)
- 修士(学術) (東京大学)
Work history (8): - 2021/04 - 現在 立教大学 社会学部 現代文化学科 教授
- 2017/04 - 2021/03 RIKKYO UNIVERSITY College of Sociology Department of Contemporary Culture and Society Associate Professor
- 2017/04 - 2021/03 RIKKYO UNIVERSITY Graduate School of Sociology Field of Study: Sociology Associate Professor
- 2017/04 - 2021/03 RIKKYO UNIVERSITY Graduate School of Sociology Field of Study: Sociology Associate Professor
- 2011/04 - 2017/03 Yamagata University Institute of Arts and Sciences
- 2010/04 - 2011/03 Graduate School of Film Producing
- 2008/04 - 2010/03 Graduate School of Film Producing
- 2003/04 - 2006/03 The University of Tokyo
Show all
Return to Previous Page