Rchr
J-GLOBAL ID:201901000842672720
Update date: Nov. 20, 2024 Watanabe Katsumi
ワタナベ カツミ | Watanabe Katsumi
Affiliation and department: Job title:
Professor
Homepage URL (1): http://www.fennel.sci.waseda.ac.jp Research field (5):
Neuroscience - general
, Sensitivity (kansei) informatics
, Intelligent robotics
, Experimental psychology
, Cognitive sciences
Research keywords (1):
心理学、認知科学、神経科学、無意識、知覚、認知、行動、脳
Research theme for competitive and other funds (18): - 2023 - 2027 多様なアクション状況におけるモチベーションの形成に主体感が果たす役割の解明
- 2022 - 2026 クロスモーダル型人間拡張技術の知的基盤の構築
- 2022 - 2024 向社会的行動の内集団バイアスに関する研究
- 2021 - 2024 向社会的行動の内集団バイアスに関する研究
- 2018 - 2022 学習可能な追体験システムの実装に向けた総合的研究
- 2017 - 2022 トランスカルチャー状況下における顔身体学の構築-多文化をつなぐ顔と身体表現
- 2017 - 2022 顔と身体表現における顕在的・潜在的過程
- 2018 - 2021 トップダウン過程としての催眠:認知心理学的アプローチ
- 2017 - 2021 Behavioral changes with crossmodal processes
- 2017 - 2020 Color-Shape Association: Visual Processes, Cultural Difference, and Development
- 2016 - 2019 人型ロボットに表現されるジェンダーとセクシュアリティ
- 2016 - 2019 原因帰属の操作による情動アクチュエーション手法
- 2011 - 2016 Spatial and Temporal Distortion of Three dimensional Space
- 2012 - 2015 Development of social communication skill for the deaf based on cognitive neuroscience
- 2009 - 2011 A study on developing an education technology based on cognitive theories for deaf students
- 2009 - 2010 Psychophysical study on perceptual space distortion by dynamic stimuli
- 2007 - 2008 Psychophysical study on perceptual space distortion b ymoving object
- 視覚運動刺激が知覚位置判断に及ぼす影響に関する実験心理学的研究
Show all
Papers (361): -
Sasaki, K, Watanabe, K, Yamada, Y. Sense of object ownership changes with sense of agency. (accept). Journal of Experimental Psychology: Human Perception and Performance. 2024
-
Kasturi Barik, Spandan Dey, Katsumi Watanabe, Tetsu Hirosawa, Yuko Yoshimura, Mitsuru Kikuchi, Joydeep Bhattacharya, Goutam Saha. Self-supervised machine learning approach for autism detection in young children using MEG signals. Biomedical Signal Processing and Control. 2024. 98. 106671-106671
-
Mario Dalmaso, Michele Vicovaro, Akira Sarodo, Katsumi Watanabe. The self can be associated with novel faces of in-group and out-group members: A cross-cultural study. Consciousness and Cognition. 2024. 125. 103764-103764
-
Na Chen, Yidie Yang, Maiko Kobayashi, Koyo Nakamura, Katsumi Watanabe. Red backgrounds enhance dominance in human faces and shapes. Evolutionary Psychology. 2024. 22. 3. 1-12
-
Sotaro Taniguchi, Akira Sarodo, Chihiro Saegusa, Haruko Sugiyama, Yoko Tsuchiya, Misaki Kawashima, Katsumi Watanabe. Effects of variety of dynamic facial expressions on attractiveness judgments with successive viewing on digital media. Proceedings of 2024 10th International Conference on Communications and Electronics (ICCE). 2024. 597-600
more... MISC (226): -
萩尾和真, 齊藤俊樹, 渡邊克巳. 「物」への名前づけが心の知覚に与える影響. HAIシンポジウム2024抄録集. 2024
-
鈴木春香, 倉澤智子, 小林麻衣子, 佐々木恭志郎, 渡邊克巳, 麻生典子. 「痛いの痛いの飛んでいけ」は文化普遍的なのか?ー半構造化面接を使用した日中比較研究ー. 日本発達心理学会第35回大会発表論文集. 2024. 352
-
江口茉奈, 小林麻衣子, 佐々木恭志郎, 麻生典子, 渡邊克巳. 個人特性による乳児の泣き声へのストレス反応の違い. 日本発達心理学会第35回大会発表論文集. 2024. 466
-
趙漪, 杉本海里, 渡邊克巳. 画家の来歴の幸福度が絵画の評価に与える影響 (ショートペーパー). 電子情報通信学会技術研究報告(信学技報). 2024. 123. 433. 336-337
-
岡崎千晶, 白井理沙子, 杉本海里, 渡邊克巳. 日本人における音楽視聴傾向と個人特性の関連. 電子情報通信学会技術研究報告(信学技報). 2024. 123. 433. 320-324
more... Patents (1): Books (54): - Introduction to the Special Issue on Sound in Human-Robot Interaction
Association for Computing Machinery (ACM) 2023
- コロナ時代の身体コミュニケーション
勁草書房 2022 ISBN:9784326299348
- 雑誌『広告』
博報堂 2022
- 顔身体学ハンドブック
東京大学出版会 2021 ISBN:9784130111492
- Fragrance journal : Research & development for cosmetics, toiletries & allied industries
2020
more... Lectures and oral presentations (809): -
The relationship between interoceptive sensibility and perceptual switching.
(15th IEEE International conference on Cognitive infocommunications (CogInfocom) 2024)
-
Peripheral color information is preserved in behavior.
(The Vision Society of Japan 2024 Summer 2024)
-
Implicit semantic effect on audio visual illusion using Japanese.
(The Vision Society of Japan 2024 Summer. 2024)
-
内受容感覚の敏感さとリスク傾向の性質の関連
(第26回日本感性工学会大会 2024)
-
物語の後味の悪さが胃の活動に及ぼす影響
(日本心理学会第88回大会 2024)
more... Works (14): -
Protective Seal《あざらし話》7-channel video installation with robot performance.@ANOMALY
Knox, E., Watanabe, K. 2023 - 2023
-
Protective Seal《あざらし話》7-channel video installation with robot performance.@Echigo-Tsumari Art Triennale
Knox, E., Watanabe, K. 2022 - 2022
-
Protective Seal《あざらし話》7-channel video installation with robot performance. @ Galleri Svalbard, Longyearbyen
Knox, E., Watanabe, K. 2020 - 2020
-
日本未来館ビジョナリーキャンプ チームパー メンター
渡邊克巳 2019 - 2019
-
Snoösphere: sensory modulation in a synthesized night garden
Lindsay Webb, Elena Knox, Dawn-Joy Leong, Katsumi Watanabe 2019 - 2019
more... Professional career (3): - PhD (カリフォルニア工科大学)
- 修士(学術) (東京大学)
- 学士(心理学) (東京大学)
Work history (4): - 2015/04 - 現在 Waseda University Faculty of Science and Engineering
- 2006/04 - 2015/03 The University of Tokyo Research Center for Advanced Science and Technology
- 2003/09 - 2011/03 (独)産業技術総合研究所 人間福祉医工学研究部門 研究員(兼務)
- 2005/09 - 2008/03 (独)科学技術振興機構 下條潜在脳機能プロジェクト意思決定研究グループ グループリーダ(兼務)
Committee career (17): - Cognitive Science 査読委員
- Cyberpsychology, Behavior and Social Networking 編集委員
- Cognitive Processing 編集委員
- PLoS ONE 編集委員
- Frontiers in Psychology 編集委員
- (ー財)機械振興協会「没入型映像システムに関する戦略策定委員会」 委員
- (一財)機械振興協会「人工視覚等の先進的医療機器の技術開発における医工連携体制の日米比較調査委員会」 委員
- 内閣府(国民生活局):国民生活白書「消費者の意志決定行動に関わる経済実験の実施及び分析調査委員会」 委員
- 経済産業省(技術振興課)「脳科学が拓くイノベーション国際ワークショップ」 委員
- (独)科学技術振興機構(研究開発戦略センター)「人間の機能と感性研究会」 委員
- 文部科学省(科学技術・学術政策局)「デジタルミュージアム実現のための調査・検討委員会」 委員
- ムーンショット目標9 外部専門家
- 消費者庁「消費者の心理的特性等に応じた注意喚起に係る実証事業」 外部有識者
- JST-さきがけ「生体多感覚システム」 領域アドバイザー
- JST-さきがけ「人間中心インタラクション」 領域アドバイザー
- Scientific Reports 編集委員
- 文部科学省 科学技術・学術政策研究所 科学技術予測センター 専門調査員
Show all
Awards (39): - 2023/12 - 日本基礎心理学会 第42回大会若手オーラルセッションファイナリスト 運動の自動模倣傾向の非線形な発達
- 2023/12 - 日本基礎心理学会 第42回大会優秀発表賞 運動意思決定課題におけるリスク志向バイアスに影響する主観的過程
- 2023/12 - 日本基礎心理学会 第42回大会優秀発表賞 時間的オッドボール効果における知覚的新奇性の影響
- 2023/10 - 日本スポーツ心理学会 優秀発表賞 運動意思決定における利得最大化行動を妨げる主観的態度
- 2023/08 - European Conference on Visual Perception 2023 Student Travel Award The role of perceptual novelty in the temporal oddball effect.
- 2023/08 - International Conference on Cognitive Science, Seoul, South Korea (2023) Best Poster Award The relationship between social relationships and interpersonal distance.
- 2023/08 - Motor Control 研究会 若手奨励賞 運動意思決定におけるリスク志向バイアスに影響する主観的態度と方略選好
- 2023/03 - 情報処理学会シンポジウム(INTERACTION2023) 優秀賞 ダンスパフォーマンスにおけるあがりに弱い人を支援するための動作・生体情報分析
- 2022/12 - 日本基礎心理学会 第41回大会若手オーラルセッションファイナリスト 選ばないことは難しい:複数の選択肢がある中での時間制約下での意思決定
- 2022/12 - 日本基礎心理学会 第41回大会優秀発表賞 リスク下での運動意思決定における最適な計算と非最適な行動
- 2021/10 - 日本心理学会 優秀発表賞 物体カテゴリー情報による刺激間の結びつきが知覚時間に与える影響
- 2021/06 - 日本認知心理学会 第18回大会優秀発表賞(総合性評価部門) 逆相関法による政治家の顔ステレオタイプの可視化
- 2021/03 - HAIシンポジウム2021 優秀論文賞(ショート) ヒトは話しかけて欲しいかどうかを表情から判断できるか
- 2020/11 - 日本基礎心理学会 2020年錯視コンテスト入賞 陰陽運動錯視
- 2020/11 - 日本基礎心理学会 2020年錯視コンテストグランプリ 「余分な短線」錯視
- 2020/05 - 早稲田大学 次代中核研究者 人間の認知行動に関わる顕在的・潜在的過程の研究
- 2020/04 - 科学技術分野の文部科学大臣表彰 科学技術賞(研究部門) 人間の認知行動の潜在過程に関する学際的研究
- 2019/03 - 日本認知心理学会 優秀発表賞(技術性評価部門) データ駆動処理による顔魅力印象の規定要因の検討-美しい顔とは女性的な顔なのか?-
- 2019/03 - 電子情報通信学会 ヒューマンコミュニケーション賞 データ駆動処理による顔支配性印象のモデル化
- 2018 - 日本心理学会 特別優秀発表賞 顔魅力評価における顔の形態情報と表面情報の相対寄与度
- 2017 - ICIT-2017 AMIYA KUMAR PUJARI Best Paper Award
- 2017 - 日本基礎心理学会 優秀発表賞 データ駆動型アプローチによる顔魅力の統計モデル構築と魅力の定量的操作
- 2016/02 - 早稲田大学 リサーチアワード(国際研究発進力)
- 2013/12 - 日本基礎心理学会 第5回錯視コンテスト入賞 3DCGが拓く新しい錯視の世
- 2013/12 - 日本基礎心理学会 第5回錯視コンテストグランプリ 拡大縮小運動盲
- 2013/12 - 電子情報通信学会 ヒューマンコミュニケーション賞 (HIP部門) 食器の材質・質感における感覚間統合が味覚評価に及ぼす影響
- 2012/12 - 日本基礎心理学会 第4回錯視コンテスト入賞 有色無色置換
- 2010/12 - 日本認知心理学会 第8回優秀発表賞(発表力評価部門) 時間知覚に与える個人差の影響
- 2010/05 - Neural Correlate Society Top 10 Best Illusion of The Year Contest Finalists
- 2010/03 - International Conference on Kansei Engineering and Emotion Research Best Paper Award 2010 Kansei information processing in product design: Exploring the role of visual information in designers' activity
- 2009/03 - 電子情報通信学会 ヒューマンコミュニケーション賞 (HIP部門) 無視される刺激による知覚の不安定化
- 2009/03 - Vision Research Top Reviewer
- 2008/03 - ヒューマンインタフェース学会 ヒューマンインタフェース学会第4回研究会賞 仮想物体の変形に対する視触覚間同時性知覚の順応
- 2008 - 日本心理学会 国際賞奨励賞
- 2007/06 - 電子情報通信学会 ヒューマンコミュニケーション賞 (MVE部門) 仮想物体の変形に対する視触覚間同時性知覚の順応
- 2007 - 日本基礎心理学会 第26回大会優秀発表賞 イベントベースの注意
- 2007 - 日本基礎心理学会 第26回大会優秀発表賞 視知覚と短期記憶における容量同一性 : 個人差からのアプローチ
- 2004 - 日本基礎心理学会 第23回大会優秀発表賞 バイオロジカルモーション知覚中心視と周辺視における検出能力
- 1997/09 - アルフレッド・P・スローン財団フェローシップ
Show all
Association Membership(s) (4):
日本基礎心理学会
, 日本認知心理学会
, 日本心理学会
, Association for Psychological Science
Return to Previous Page