Pat
J-GLOBAL ID:200903038073523900

動画像データの符号化方法、復号化方法、これらを実行する端末装置、及び双方向対話型システム

Inventor:
Applicant, Patent owner:
Agent (3): 長谷川 芳樹 ,  寺崎 史朗 ,  柴田 昌聰
Gazette classification:公開公報
Application number (International application number):2005047869
Publication number (International publication number):2006101472
Application date: Feb. 23, 2005
Publication date: Apr. 13, 2006
Summary:
【課題】 リアルタイムの双方向対話を実現する双方向対話型システムのような表示画像の一部領域のみに情報が集中している動画像データを伝送する特殊な対話環境において有効な動画像データの符号化方法等を提供する。【解決手段】動画像データを構成する画像フレーム(80)を複数の矩形領域(T11〜T23)に分割し、これら複数の矩形領域(T11〜T23)それぞれを、ROIと非ROIに対応付ける。そして、ROIに対応付けられた矩形領域(T12)の符号量が非ROIに対応付けられた矩形領域(T11,T13,T21〜T23)の符号量よりも多くなるよう、これら矩形領域(T11〜T23)を順次圧縮することで、各画像フレームの符号化データを生成していく。【選択図】 図12
Claim (excerpt):
動画像データを構成する画像フレームそれぞれを時間軸に沿って順次圧縮していく動画像データの符号化方法であって、 前記動画像データを構成する画像フレームのうち符号化されるべき画像フレームを、複数の領域に分割し、 前記複数の分割領域それぞれを、前記画像フレーム内において設定される興味領域及び該興味領域とは異なる非興味領域のいずれかに対応付け、 前記複数の分割領域のうち前記興味領域に対応付けられた分割領域の符号量が前記非興味領域に対応付けられた分割領域の符号量よりも多くなるよう該複数の分割領域をそれぞれ圧縮することで、各画像フレームの符号化データを生成していく動画像データの符号化方法。
IPC (4):
H04N 7/14 ,  H04N 1/413 ,  H04N 7/15 ,  H04N 7/26
FI (4):
H04N7/14 ,  H04N1/413 D ,  H04N7/15 630Z ,  H04N7/13 Z
F-Term (18):
5C059MA00 ,  5C059MA24 ,  5C059MC11 ,  5C059ME11 ,  5C059UA02 ,  5C078AA04 ,  5C078BA59 ,  5C078CA02 ,  5C078DA01 ,  5C078DA02 ,  5C078EA07 ,  5C164FA09 ,  5C164FA10 ,  5C164PA33 ,  5C164UB82S ,  5C164VA04S ,  5C164VA07P ,  5C164VA21P
Patent cited by the Patent:
Cited by applicant (7)
  • 特許第3074677号公報
  • 画像送信装置
    Gazette classification:公開公報   Application number:特願平5-354511   Applicant:キヤノン株式会社
  • 通信会議装置
    Gazette classification:公開公報   Application number:特願平5-056333   Applicant:株式会社リコー
Show all
Cited by examiner (6)
  • 画像送信装置
    Gazette classification:公開公報   Application number:特願平5-354511   Applicant:キヤノン株式会社
  • 監視装置
    Gazette classification:公開公報   Application number:特願平10-246385   Applicant:日本ビクター株式会社
  • 通信会議装置
    Gazette classification:公開公報   Application number:特願平5-056333   Applicant:株式会社リコー
Show all

Return to Previous Page