• A
  • A
  • A
日本語 Help
Science and technology information site for articles, patents, researchers information, etc.

Patent similar to the Patent

Researcher similar to the Patent

Article similar to the Patent

Research Project similar to the Patent

Inventor or applicant(J-GLOBAL estimation)

Patent citing the Patent

Pat
J-GLOBAL ID:201303003475731058

全固体電池

Clips
Inventor:
Applicant, Patent owner:
Agent (3): 山下 昭彦 ,  岸本 達人 ,  山本 典輝
Gazette classification:公開公報
Application number (International application number):2012014379
Publication number (International publication number):2013157084
Application date: Jan. 26, 2012
Publication date: Aug. 15, 2013
Summary:
【課題】本発明は、イオン伝導抵抗が低く、高充填率の固体電解質層を有する全固体電池の提供を主目的とする。【解決手段】正極活物質層、負極活物質層、ならびに、上記正極活物質層および上記負極活物質層の間に形成された、固体電解質層を有する全固体電池であって、上記固体電解質層が、第一の固体電解質粒子および第二の固体電解質粒子の2種類の固体電解質粒子を少なくとも含有し、上記固体電解質層の厚さAμmと上記第一の固体電解質粒子の平均粒径Bμmとが、A>B≧(1/100)Aを満たし、かつ、上記第一の固体電解質粒子の平均粒径Bμmと上記第二の固体電解質粒子の平均粒径Cμmとが、(1/2)B≧C≧(1/40)Bを満たし、上記2種類の固体電解質粒子の総含有量に対する、上記第一の固体電解質粒子の含有量が50質量〜90質量%の範囲内であること、を特徴とする全固体電池を提供することにより、上記課題を解決する。【選択図】図1
Claim (excerpt):
正極活物質層、負極活物質層、ならびに、前記正極活物質層および前記負極活物質層の間に形成された、固体電解質層を有する全固体電池であって、 前記固体電解質層が、第一の固体電解質粒子および第二の固体電解質粒子の2種類の固体電解質粒子を少なくとも含有し、 前記固体電解質層の厚さAμmと前記第一の固体電解質粒子の平均粒径Bμmとが、A>B≧(1/100)Aを満たし、 かつ、前記第一の固体電解質粒子の平均粒径Bμmと前記第二の固体電解質粒子の平均粒径Cμmとが、(1/2)B≧C≧(1/40)Bを満たし、 前記2種類の固体電解質粒子の総含有量に対する、前記第一の固体電解質粒子の含有量が、50質量%〜90質量%の範囲内であること、を特徴とする全固体電池。
IPC (1):
H01M 10/056
FI (1):
H01M10/00 107
F-Term (16):
5H029AJ03 ,  5H029AJ06 ,  5H029AK01 ,  5H029AK03 ,  5H029AL02 ,  5H029AL03 ,  5H029AL06 ,  5H029AL07 ,  5H029AL11 ,  5H029AL12 ,  5H029AM12 ,  5H029BJ12 ,  5H029DJ16 ,  5H029HJ01 ,  5H029HJ04 ,  5H029HJ05
Patent cited by the Patent:
Cited by examiner (7)
Show all

Return to Previous Page