Pat
J-GLOBAL ID:201403041047848710

配管評価方法

Inventor:
Applicant, Patent owner:
Agent (3): 梶 良之 ,  須原 誠 ,  富田 尊彦
Gazette classification:公開公報
Application number (International application number):2013078789
Publication number (International publication number):2014202603
Application date: Apr. 04, 2013
Publication date: Oct. 27, 2014
Summary:
【課題】配管の劣化状況を正しく評価可能である。【解決手段】サンプル配管の内表面における腐食状況を検査する(S5)と共に、配管内を流通する水の水質も分析する(S5)。次に、サンプル配管の内表面の腐食状況を検査した結果と水質分析の結果とを照合し、腐食状況の検査が、サンプル配管を含む評価対象範囲の全体における劣化度合いの評価に十分であるか否かを判定する(S6)。例えば、水質分析によると配管表面に孔食が発生していることが強く示唆されているにもかかわらず、腐食状況の検査において孔食の発生が認められない場合には、腐食状況の検査が十分でないと判定する。一方、腐食状況の検査結果と水質分析の結果とが十分に整合している場合には、腐食状況の検査が十分であると判定する。そして、腐食状況の検査結果に基づいて、評価対象範囲の全体に関する劣化度合いを評価する(S7、S8)。【選択図】図1
Claim (excerpt):
配管内を流通する水の水質を分析する水質分析ステップと、 肉眼観察、光学観察、X線検査及び超音波検査の少なくともいずれかの方法に基づいて、サンプル配管の内表面における腐食状況を検査する腐食検査ステップと、 前記水質分析ステップにおける分析結果に基づいて、前記腐食検査ステップにおける前記腐食状況の検査が、当該サンプル配管を含む評価対象範囲の全体における劣化度合いの評価に十分であるか否かを判定する腐食検査判定ステップと、 前記腐食検査判定ステップにおいて前記腐食状況の検査が前記劣化度合いの評価に十分であると判定された場合に、前記腐食検査ステップにおける検査結果に基づいて、前記評価対象範囲の全体に関する劣化度合いを評価する劣化評価ステップとを備えていることを特徴とする配管評価方法。
IPC (5):
G01N 17/00 ,  G01B 21/08 ,  G01N 29/04 ,  G01N 23/04 ,  G01N 33/20
FI (5):
G01N17/00 ,  G01B21/08 ,  G01N29/10 502 ,  G01N23/04 ,  G01N33/20 N
F-Term (28):
2F069AA46 ,  2F069CC02 ,  2F069GG07 ,  2F069GG08 ,  2F069GG09 ,  2F069NN09 ,  2G001AA01 ,  2G001BA11 ,  2G001CA01 ,  2G001HA13 ,  2G001KA03 ,  2G001KA11 ,  2G001LA02 ,  2G047AA07 ,  2G047AB01 ,  2G047BA03 ,  2G047BB06 ,  2G047BC11 ,  2G047BC18 ,  2G050AA01 ,  2G050BA01 ,  2G050EB02 ,  2G050EB07 ,  2G055AA03 ,  2G055AA04 ,  2G055BA09 ,  2G055BA12 ,  2G055FA02
Patent cited by the Patent:
Cited by applicant (6)
Show all
Cited by examiner (6)
Show all
Article cited by the Patent:
Cited by applicant (1)
  • 設備配管の腐食と劣化診断
Cited by examiner (2)
  • 設備配管の腐食と劣化診断
  • 設備配管の腐食と劣化診断

Return to Previous Page