ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

この文献と内容が近い文献

この文献と内容が近い研究者

この文献と内容が近い特許

この文献と内容が近い研究課題

この文献の著者と推定される研究者

この文献を引用している文献

この文献を引用している特許

文献
J-GLOBAL ID:201102282537094783   整理番号:11A0945273

放射光発生用挿入光源へのバルク超伝導体の応用

Application of Bulk High-temperature Superconductor to Insertion Device for Synchrotron Radiation
クリップ
著者 (2件):
資料名:
巻: 46  号:ページ: 118-124 (J-STAGE)  発行年: 2011年 
JST資料番号: S0846A  ISSN: 0389-2441  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
放射光施設に用いる短周期・強磁場アンジュレータとしてバルク超伝導体の誘導電流を利用する方法での実現法を提案している。X線コヒーレント光の単色性を追求するには周期の短く強い磁場を発生できるアンジュレータが必要で,その実現に単一ソレノイドコイル内に上下に互い違いにバルク超伝導磁石を配列させるスタガード構造を採用した。超伝導体の内部に誘起される誘導電流による周期磁場発生を動作原理とした。従来の強磁性永久磁石を用いた場合と比較して磁場のばらつきに課題があるものの均一度や磁場分布の制御性に優れるなど彼我の得失を論じている。バルク磁性体にはREBaCuOを用い周期磁場生成・制御試験ならびに端部磁場補正試験を行っている。ソレノイドの中心軸上に周期交流磁場が形成されたがピーク磁場のばらつきが2-5%と大きく課題が残った。端部磁場の補正は機械加工で可能なことを確認した。磁場強度は数mTにとどまり,実用域1Tを目指したモデル解析では磁界強度2.8Tも可能という結果を得ている。
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
その他の超伝導応用装置 
タイトルに関連する用語 (3件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る