ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

この文献と内容が近い文献

この文献と内容が近い研究者

この文献と内容が近い特許

この文献と内容が近い研究課題

この文献の著者と推定される研究者

この文献を引用している文献

この文献を引用している特許

文献
J-GLOBAL ID:201502276774823616   整理番号:15A0610167

短期間のマインドフルネスのエクササイズが吃音者の発話およびコミュニケーションに与える影響

The Effects of Brief Mindfulness Exercise on Speech and Communication in Stutters
クリップ
著者 (3件):
資料名:
巻: 32  号:ページ: 20-26  発行年: 2015年04月30日 
JST資料番号: L0206A  ISSN: 1347-8451  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
近年の吃音臨床においてもマインドフルネスの応用例が聞かれるよ...
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
,...
準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
,...
   続きはJDreamIII(有料)にて 
分類 (3件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
耳・鼻・咽頭・喉頭疾患の治療一般  ,  リハビリテーション  ,  精神療法 
引用文献 (11件):
  • Boyle, M.P. (2011). Mindfulness training in stuttering therapy: A tutorial for speech-language pathologists. Journal of Fluency Disorders. 36, 122-129.
  • Grossman, P., Niemann, L., Schmidt, S., et al. (2004) . Mindfulness-based stress reduction and health benefits: A meta-analysis. Journal of Psychosomatic Research. 57, 35-43.
  • 伊藤絵美.(2005).認知療法・認知行動療法カウンセリング:CBTカウンセリング初級ワークショップ.星和書店.
  • Kabat-Zinn, J. (1990) . Full catastrophe living: Using the wisdom of your body and mind to face stress, pain, and illness. New York. Delacorte. (春木豊訳.(2007).マインドフルネスストレス低減法.北大路書房,p.46-47,89-90.).
  • Kabat-Zinn,J.(1994).Wherever you go, there you are.New York,Hyperion,p.4.
もっと見る
タイトルに関連する用語 (6件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る