ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

この文献と内容が近い文献

この文献と内容が近い研究者

この文献と内容が近い特許

この文献と内容が近い研究課題

この文献の著者と推定される研究者

この文献を引用している文献

この文献を引用している特許

文献
J-GLOBAL ID:201802230838631332   整理番号:18A0312953

ダイアモンド型ではないゲルマニウム/シリコン新規構造の出現・制御に関する基礎研究

Structural Analysis of a Non-cubic Diamond Phase in the Crystallized Amorphous Germanium and Silicon-towards Microstructural Control of Thin Film Devices
クリップ
著者 (3件):
資料名:
号: 31 12月  ページ: 355-362  発行年: 2017年12月 
JST資料番号: L5491A  ISSN: 0919-3383  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 解説  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
・高周波スパッタ蒸着により作製したアモルファスゲルマニウム(a-Ge)を室温で数ヶ月以上,350°C以上の数時間時効処理した試料の透過型電子顕微鏡観察と電子回折による構造研究を実施。
・その結果,粒径が10nm程度の均一で微細なナノ結晶組織を観察。結晶構造は安定相の立方ダイヤモンド型構造と決定。
・作製直後あるいは室温で時効時間の短い薄膜を連続的に加熱すると,粒径が100nmを超える粗大な結晶粒が生成。非平衡度の高いアモルファスから現れた粗大結晶粒の構造解析を行い,立方ダイヤモンド型構造に積層欠陥が存在する欠陥立方ダイヤモンド型構造と決定。
・成膜時に導入されるアモルファス相中の規則性クラスタが,欠陥構造が形成される起源となると推測。
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
非晶質半導体の構造 
タイトルに関連する用語 (5件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る